先日も筋トレで岡崎市中央総合体育館に行きました。
午前10:00の段階で駐車場は全て満車。
驚いて駐車後に野球場を見たら、
夏の高校野球が始まっていました。
関係者でもないのにワクワクしてしまいました。
さて、以前から生徒さんにアレンジングというものに、
少しでも参加して欲しくて色々と挑戦しています。
今回はエレキギターの生徒さんのための、
アレンジングをベースを使ってやってみました。
中級では課題曲があるので課題曲のオケをつくります。
そこにドラムやベース等が入るのですが、
今回はベースを様々なサウンドでオケをつくりました。
この課題曲はロックのスタイルでコードが4和音なので、
まずは一般的なフレッテッドのベース。
比較的オーソドックスな感じでしっくりきます。
次はフレットレスのベース。
低音の支配感が強くなった気がします。
次はフレットレスでもアコベを意識しています。
前のフレットレスと少しイメージが変わります。
最後はシンセベース。
音源を選ぶのに苦労しました。
まだ勉強不足でアナログシンセを使いこなせないため、
プリセットの中から選びました。
いつかはMoogが欲しいですね。
これもイメージが大きく変わりますね。
みなさんはどれが好みですか?
4種類の中から選ぶだけでも、
十分にアレンジングの基礎だと思います。
ミュージシャンとしてギターだけでなく、
ベースにも注意が行きわたると、
明らかにプレイスタイルがかわり、
より良く音楽がプレイできると思います。
ぜひギターキッズにベースも興味を持って欲しいです。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・20:15~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
7月はお休み無しです。
8月はお休み無しの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”C Melodic Minor Scale”」です。
Facebookは「”ギター無窮動トレーニング2”」です。
Twitterは「One Chord Vamp -Cm-」です
キックボクシングの試合に向けて、
岡崎市中央総合公園のジムで筋トレ始めました。
試合直前のデータがあるので、
その重量等のメニューでトレーニングしてみたのですが、
かなり偏ったトレーニングをしていたようで、
下半身は問題無かったのですが、
上半身は翌日筋肉痛になってしまいました。
それでもウェイトは重くなっていたので、
オッサンでも進化はしているようです。
頑張ります。
さて、エレクトリック・ベースのサウンド向上のため、
今一度EQポットをチェックしてみました。
P-Bassは基本ヴォリュームもトーンもフルですが、
私のJazz BassはアクティブP.U.なので、
フルだとパワフル過ぎます。
これはマーカス・ミラーのサウンドを意識しているので、
マーカスの様なサウンドを目指しました。
いつもはトレブルもベースも”5”程度なのですが、
高音が足らない気がしたので、
”プル”をしながら上げていきました。
不思議なもので”6”や”8”では違和感があり、
”7”が丁度良い塩梅になりました。
早速レコーディングしてみましたが、
とてもしっくりきました。
これでJazz Bassは当分満足のいくサウンドです。
皆さんも今一度コントロールをチェックしてみては?
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・20:15~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
7月はお休み無しです。
8月はお休み無しの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”C Melodic Minor Scale”」です。
Facebookは「”ギター無窮動トレーニング2”」です。
Twitterは「Bossa Nova Style Guitar #20」です
さすがに今日のトレーニングは疲れました。
いつものメニューが45分オーバー。
猛暑に負けなかったのは良いのですが、
果たしてこれがパワーアップにつながっているか?
頑張ります。
さて、ジャズ・ギターを演奏する時に、
ベース・サウンドは音源を使わず、
生演奏をしたいと思っています。
しかしながら本物のアコースティックベースでは、
置く場所も困りますし、
弾き方も一から勉強しなければなりません。
そこでGodinのフレットレスベースを使っています。
サウンドはもちろん気に入っているのですが、
アコースティックベースとは言えず、
どうしてもジャコの様な感じになってしまいます。
そこで今一度サウンドメイキングしていたのですが、
D.I.はJDIで少し生っぽくなってきたのですが、
決定的だったのはやはり弾き方。
ピッキングは中指1本にして、
弾く位置を思いっきりフロントにして、
ネック上で弾く事にしました。
少しコントロールに苦心しましたが、
明らかにサウンドが良くなりました。
ベーシストがねらうエレベのフレットレスとしては、
サウンドが異なるかもしれませんが、
私の求めたサウンドとしては、
最高の結果が出たと思っています。
いかがでしょうか?
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・20:15~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
7月はお休み無しです。
8月はお休み無しの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”C Melodic Minor Scale”」です。
Facebookは「”ギター無窮動トレーニング2”」です。
Twitterは「Bossa Nova Style Guitar #20」です
最近のミキシングではバスドラムを基準に、
アンサンブルのバランスを取っていたのですが、
ボサノバはもちろんのこと、
ジャズ系のドラムはバスドラムが、
一番目立つわけではないので、
他の楽器とのバランスが上手くとれません。
そこで多くのアルバムを聴いて分かったことが、
ボサノバのギタートリオであれば、
ギターを軸にバランスを取る事でした。
簡単に言えばギターの音量が一番大きく、
それを補うようにベースを大きく上げます。
最後にドラムはパーカッションと考えます。
バスドラムも低音を支えるのではなく、
あくまでギターとベースをより良くするための、
リズムツールと考えます。
すると勝手に音量が決まります。
Bossa Nova Style Guitar #20
モダンなボサノバです。Romero Lubamboや小野リサさんでよく聴かれます。偶数小節の後半で4弦の単音を弾くのがポイントです。#岡崎市 #豊田市 #ギター教室 #ボサノバ pic.twitter.com/xGb06S6Zpr
— HIRO MUSIC HOUSE (@hiromusichouse1) July 2, 2024
今までは低音を軸にバランスを取っていましたが、
ギターを軸にすることでポップな感じに仕上がったと思います。
バスドラムがほとんど聴こえないのがポイントで、
他のドラムパーツも主張しないように揃えます。
自分でもかなり良い感じになったと思います。
ミキシングはまだまだ勉強が必要のようです。
頑張ります。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・20:15~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
7月はお休み無しです。
8月はお休み無しの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”C Melodic Minor Scale”」です。
Facebookは「”ギター無窮動トレーニング2”」です。
Twitterは「Bossa Nova Style Guitar #20」です