ネットで調べると本当に人それぞれで、
色んなキャビネットを使っています。
もちろん正解は無いのですが、
Kmperにはユニークな機能が付いています。
Kemper専用のスピーカーを使うと、
様々なスピーカーキャラクターを選択出来て、
そのサウンドを再現してくれるのです。
もちろんお気に入りのスピーカーがあれば、
それを使えば良いのですが、
私の場合は特に無いのでKemper Koneにしました。
しかし後で調べてみると新商品が開発されたそうで、
Kemper Kone Neoがあるそうなので、
軽量と言う理由でこちらに決めました。
当初はKemperのキャビネットも検討していたのですが、
幸いにして幾つかキャビネットをすでに所有していたので、
今回は熟慮の末にスピーカーだけを購入し、
豊田市のロッキンさんで組んでもらう事にしました。
まだ商品が到着していないので、
完成したらまた報告してみようと思います。
今から楽しみです。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
11月もお休み無しです。
12月は30日(月)がお休みです。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Whole Tone Outside Licks”」です。
Facebookは「”Whole Tone Outside Licks”」です。
Twitterは「”Bossa Nova Style Ukulele”」です。
教室のインターホンの反応が悪くなったので、
乾電池を替えました。
前回セットした時期はかなり前なので、
開けて驚きました。
なんと単3乾電池が6本必要でした。
長持ちするはずです。
さて、最近Enigmaticという物が発売されました。
これはあのダンブル・アンプを完全に再現できる、
アンプシュミレーターです。
とても欲しいと思ったのですが、
もう一つ思うことがありました。
これを購入したら所有しているKemperはどうするのか?
一瞬売ってしまおうかと思いましたが、
それよりも今一度Kemperの使い方を考えることにしました。
私はKemperを完全に理解していないと思ったのです。
それはパワーアンプ内蔵なのに、
今までパワーアンプ部を使ってこなかったのです。
そこでキャビネットを購入することが、
一番有効な手段だと思いました。
キャビネットを購入すれば、
モニターアンプからのギターサウンドだけでなく、
ギターアンプからの的確なサウンドが手に入ります。
加えてレッスンでは生徒さんも私も、
Fenderのチューブアンプを使っていますが、
真空管には寿命があり、
3年~5年くらいで交換の必要があります。
交換すれば当然高額な費用が必要になります。
しかしKemperを使えば真空管の心配は無くなります。
Kemperはレコーディングでしか使ってこなかったので、
使用頻度は1週間で数時間程度だったのが、
毎日数時間の使用頻度に跳ね上がります。
頻度が上がれば理解度も上がります。
それでは次にどんなキャビネットを購入しましょう?
それは次回に。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
11月もお休み無しです。
12月は30日(月)がお休みです。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Whole Tone Outside Licks”」です。
Facebookは「”Whole Tone Outside Licks”」です。
Twitterは「”Bossa Nova Style Ukulele”」です。
私の好きなベーシスはマーカス・ミラー。
もちろん彼のサウンドを真似したくなるのですが、
実はもう1人好きなサウンドがあります。
それがヴィクター・ベイリー。
マーカスより少しスマートな感じ。
今回その音を目指して私のベースで調整してみました。
Bernard Edwards Style #2
コードごとに同じ音使いをして印象深くしています。各コードの最後にゴーストノートを入れているのがカッコいい。#岡崎市 #ベース教室 #豊田市 pic.twitter.com/wH60wWc0TT
— HIRO MUSIC HOUSE (@hiromusichouse1) November 25, 2024
私のジャズベースはアクティブ・ピックアップで、
TCTのプリアンプが入っています。
まず両ピックアップのヴォリュームをフルテン。
次に2バンドEQのハイを調整して”7”になりました。
ローが難しく”4”もしくは”5”にしました。
ローが難しかった理由は、
フロントピックアップのヴォリュームを下げるか、
ローのEQを調整するかで微妙に低音の印象が変わります。
今回は2バンドEQだけで調整しましたが、
もう少しローを足しても良かった気がしています。
プレベでも言える事ですが、
トーンやEQのコントロールで印象が大きく変わるので、
これからもっと微調整しながら、
サウンドを極めていこうと思います。
とても楽しい挑戦です。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
11月もお休み無しです。
12月は30日(月)がお休みです。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Whole Tone Outside Licks”」です。
Facebookは「”Whole Tone Outside Licks”」です。
Twitterは「”Chuck Rainey Bass Style”」です。
今年は卓上カレンダー購入出来ました。
昨年品切れで購入出来なかったので、
今年は忘れずに注文しました。
リラックマ大好きです。
さて、友人からもらったプリペイドカードで、
1ヶ月間ディズニー+チャンネルを堪能。
とても楽しみました。
そこで今度は自費でNetflixを見ることにしました。
プリペイドカードの最低価格が2000円、
1ヶ月契約が出来ないので2ケ月見ることにしました。
残りは日割り計算だそうです。
まず見たかったのがJohn Wick4。
”1”を見た時は映画館で見たい映画が無く、
主演がキアヌだからという理由だけで何気に見ました。
アクション映画はそんなに好きではなかったのですが、
これは別次元でした。
エンターテイメントとして完全にはまってしまいました。
その後”2”が公開されるというので、
勇んで見に行くと”1”よりスケールアップしており、
エンディングには”3”へ続くとのこと。
通常はシリーズを追うごとにつまらなくなるのですが、
John Wickは別物です。
シリーズを追うごとに面白くなっていきました。
しかし楽しみにしていた”4”がコロナ禍に激突。
結局見ることなく今日に至ってしまいました。
そんなこともあってNetflixで見ることになりました。
今回はあの真田広之さんも出演しており、
舞台が日本でもあります。
当然”日本”という演出が若干おかしいですが、
内容は完璧でした。
”1”から”4”までハラハラドキドキが止まらず、
中だるみも無く一気に見ることが出来ました。
素晴らしいエンディングを迎えたのですが、
あまりにも興行収入が良かったためか、
”5”が制作されることに…。
誰が主役やるんだろ…?
さて、もう一つはアニメーション。
年代でいえばど真ん中だそうですが、
当時全く見てないのに加えて、
バスケのアニメで好きなのは黒子のバスケ。
こんな私でも後半興奮して叫んでしまったのが、
自分でも信じられませんでした。
公開当時に見た人達が映画だけでもと、
言っていたのを覚えていたので見たのですが、
確かに映画だけを見ても十分に満足感を得られます。
超ハイクオリティなアニメ映画でした。
この2ケ月は睡眠不足になりそうです。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
11月もお休み無しです。
12月は30日(月)がお休みです。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Whole Tone Outside Licks”」です。
Facebookは「”Whole Tone Outside Licks”」です。
Twitterは「”Chuck Rainey Bass Style”」です。
教室のリフォームと同時に、
教室の看板も配線処理をしてもらいました。
見にくいですが綺麗に配線してあります。
さて、先日は左腕の痺れを緩和するために、
ビタミンB12を飲み始めたのですが、
恥ずかしながらトレーニング中に、
右腕の靱帯を痛めてしまいました。
簡単には治らないのですが、
比較的軽傷だったので数週間で治りそうです。
それでも一日でも早く治したいので、
サプリメントを飲むことにしました。
ネットで調べると”コラーゲン”が良いとのこと。
早速購入しようとしたのですが、
疑問が一つ…。
コラーゲンってお肌ピチピチになるもので、
靱帯に効果があるのかということです。
そこでちゃんと調べたらコラーゲンには、
”型”があるとのこと。
お肌ピチピチは”タイプⅡ型”だそうで、
靱帯に効果があるのは”タイプⅠ型”。
そうなると発売されている大半のコラーゲンがⅡ型。
Ⅰ型はほぼ皆無。
探すのにとても苦労しました。
それでも結果的にフランス産のサプリが見つかりました。
タイプⅠ&Ⅲ型とビタミンCが成分に入っています。
価格もリーズナブルです。
昨日から飲み始めました。
これも2週間ぐらいしたら効果があると良いと思っています。
今回タイプⅠ型を調べていると、
魚由来のものがタイプⅠ型&Ⅴ型のようです。
これを知っていれば次回はもう少しコストダウン出来て、
効果の高いサプリが手に入るかもしれません。
怪我をしてもこうやって学んでいけば次に繋がります。
早く治ります様に。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
11月もお休み無しです。
12月は30日(月)がお休みです。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Whole Tone Outside Licks”」です。
Facebookは「”Whole Tone Outside Licks”」です。
Twitterは「”Chuck Rainey Bass Style”」です。
私の教室がリフォームされました。
築20年経つので壁の補修等しました。
おかげで新築の様になりました。
さて、以前からPat Methenyのギターシンセと、
ベースのエンヴェロップフィルター音と、
Moogのベースシンセ音が欲しいと思っていました。
始めは一つずつエフェクターを購入しようとしましたが、
ここにきてこのC4 Synthを発見。
安価ではないので悩みましたが、
この度思い切って購入しました。
覚悟はしていましたが、
使い方に苦労しました。
C4には専用ソフトがあり、
USBでPCとC4をつなぎサウンドをつくります。
見ての通りですが調整するところだらけです。
ただ私が一つ望みにしていることがあります。
それはネットにつなぐことにより、
世界中のユーザーとつながり、
彼らがつくったプリセットのサウンドファイルを、
簡単に入手できることでした。
これのおかげで1日で希望のサウンドが入手できました。
信じられないことにギターシンセ音と、
ベースシンセ音を簡単に変更したり出来ます。
You Tubeに山ほどDemoがアップされており、
まだまだ可能性が広がりそうです。
ここ最近で一番気に入ったエフェクターです。
早速レコーディングに挑戦です。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
11月もお休み無しです。
12月は30日(月)がお休みです。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Whole Tone Outside Licks”」です。
Facebookは「”Whole Tone Outside Licks”」です。
Twitterは「”Chuck Rainey Bass Style”」です。
私はバスドラムの上にベースを乗せる、
ミキシングが好きです。
しかしこれだとベースが聴こえにくくなります。
もちろん音量を上げてはダメですし、
EQのやり過ぎもダメです。
そこで最近大事にしていることがあります。
まず素材を大事にすること。
プレシジョン・ベースの場合はD.I.のGainを、
ジャズ・ベースに比べて1レベル上げます。
これだけで大きく変わるわけではありませんが、
この後に大きな影響を与えます。
大事なのはこの後のサチュレーターです。
私の場合はBB Tubesを使います。
真空管のナチュラルな歪みで音を太くします。
基本的に歪むベース音は好きではありませんので、
聴いて歪む手前までレベルを上げます。
この2つの下ごしらえの歪みがサウンドに、
大きく影響を与えました。
今まではサチュレーターを少ししか掛けなかったのですが、
しっかり掛ける事でベースに存在感が増しました。
Chuck Rainey Style #1
R&Bベースの基本とも言っていい彼のスタイルはとても勉強になります。クロチック・アプローチを上手く使って流れる様にラインをつくっていきます。カッコいいです。#岡崎市 #ベース教室 #豊田市 pic.twitter.com/EW6srynd9V
— HIRO MUSIC HOUSE (@hiromusichouse1) November 9, 2024
ミキシングは本当に奥が深いです。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
11月もお休み無しです。
12月は30日(月)がお休みです。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Whole Tone Outside Licks”」です。
Facebookは「生徒さんの演奏で”Rock Guitar #3”」です。
Twitterは「”Chuck Rainey Bass Style”」です。
ギターのスティール弦は錆びるので、
交換時期が分かりやすいです。
エレキギターも同じ。
クラシックギターのナイロン弦は、
4~6弦が巻き弦で劣化が分かりやすいです。
さて、それではウクレレ弦はどうでしょう?
私はWorth弦を使っています。
素材はフロロカーボン。
簡単に言えば時間が経過しても、
見た目に変化は起きません。
それでは交換しなくて良いのでしょうか?
いいえ、ダメです!
見た目には表れませんが、
サウンドには大きく表れます。
1弦であればフレットを押さえて弾くと、
どこかのポジションでビビリが生じます。
キリキリとした耳障りなサウンドです。
2弦~4弦は中音域が異常に上がります。
これでは楽器の能力が半減してしまいます。
少なくとも3ヶ月に1回は交換しないと、
サウンド変化が起こります。
私の場合は弦が伸びて太さが変わってしまうので、
2ケ月に1回は交換します。
ウクレレ弦は見た目が変わらないので、
意外と交換が遅れることが多いです。
ウクレレ好きな方には是非こまめに交換しましょう!
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
11月もお休み無しです。
12月は30日(月)がお休みです。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「生徒さんの演奏で”Have You Ever Seen The Rain”」です。
Facebookは「生徒さんの演奏で”Rock Guitar #3”」です。
Twitterは「”Chuck Rainey Bass Style”」です。
今から20年以上前に発症した手の痛み。
原因は当然ギターの弾き過ぎ。
当時何件も整形外科にかかりましたが、
結論はいつもギターを止めたら治る。
これでは話しになりません。
それでも最終的には素晴らしい先生に出会い、
3ヶ月で何とか痛みが治まりました。
その後は今日まで手首にプロテクターをつけて、
問題無くギターを演奏してきました。
ところがここ最近難しいフレーズを練習していると、
腕に痺れが走るようになりました。
みき鍼灸接骨院さんのおかげですぐに軽減したのですが、
手首の部分だけ残ってしまいました。
そこでネットで調べるとビタミンB12が、
末梢神経に効果的とのことなので、
早速飲み始めました。
昔と違ってサプリでの治療効果も分かってきたのは、
凄い事だと思います。
2週間後に効果を報告したいと思います。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
10月はお休み無しです。
11月もお休み無しの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「生徒さんの演奏で”Rock Guitar #3”」です。
Facebookは「生徒さんの演奏で”Rock Guitar #3”」です。
Twitterは「”Inside Arpeggio Substitutions””」です。
以前に何度も書いたことですが、
ウクレレのミキシングは本当に苦心しています。
かなり思い通りになったのですが、
それでも時間の経過とともに心境の変化で、
もっと耳心地よく出来るはずと思ってしまいます。
リヴァーブはショートとロングをミックスして、
ダッキングさせてみるのですが、
これも万能ではなくウクレレには特に合いにくいです。
純粋にショートリヴァーブだけの方が、
素朴で良かったりします。
そんな中で最近良かったのがFresh Air。
ずっとEQで何とかしようしたのですが、
好みのサウンドになりませんでした。
そんな諦めかけた時に閃いたのがコレでした。
フリーにもかかわらず良い仕事をしてくれます。
薄く掛ける事でウクレレをクリアにしてくれます。
信じられないほど高性能なエキサイターです。
Fresh Airのおかげで新たな方法を思いついたので、
次回のレコーディングに挑戦してみようと思います。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
10月はお休み無しです。
11月もお休み無しの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「生徒さんの演奏で”Rock Guitar #3”」です。
Facebookは「生徒さんの演奏で”Rock Guitar #3”」です。
Twitterは「”Inside Arpeggio Substitutions””」です。