ブログ

今年最後にとても有意義な楽器の講習を受けました

日付 : カテゴリー : 日記

今年最後は豊田市のロッキンさんで、

沢山の講習を受けてきました。

これが滅茶苦茶勉強になりました。

まずは生徒さんのためにベース選び。

アマチュアで多いのが、

高価なら良い音という勝手な先入観。

知識が少ないので仕方のない事ですが、

そうならないようにしっかりと試奏してきました。

結果的に選んだのがAmerican Professional II Jazz Bass

Fender Jazz Bass

今回の生徒さんはレッスンに通う以前に、

すでに2本持っていたのですが、

やはりサウンドコントロールに苦戦していたので、

オーソドックスなベースサウンドを知って欲しく、

このベースにしました。

サウンドはもちろんの事ですが、

操作性が大変優れており、

これからD.I.やエフェクターを選ぶ際にも、

とても相性が良いと思っています。

次にKemperがバージョンアップした際に、

オーディオインターフェイス化を可能にしたのですが、

これが上手くいっていなかったので教えてもらいました。

Kemper

もちろん分かってしまえば簡単なのですが、

それまでは設定方法をネットで一方的に説明されるだけなので、

何が何だかチンプンカンプンでした。

今回説明をしてくれた人も、

初めは私と同じように感じたそうで、

私と同じ失敗を繰り返していたそうです。

現時点では日本語の解説動画も無いですし、

英語圏でもかなり少ないです。

多分そのくらい多くの人達が理解出来ていないという事が、

今回の講習でよく分かりました。

個人的には音楽と言うよりも、

コンピューターの理解が大事だということを痛感しました。

次回からオーディオインターフェイス無しで、

レコーディング出来ます。

最後は私のThinlineのサウンドなのですが、

まだまだ納得が出来ずにいます。

それでもコンデンサー問題に関しては、

もう時期クリア出来そうなので、

もう少しと言ったところでしょうか?

今回は中の回路を徹底的に話し合ったところ、

とんでもない事を知りました。

私はフロントとリアピックアップのミックスで、

カッティングでよく使われる、

テレキャスターのペラペラサウンドを出したいと、

常々思っていたのですが、

全然そこに近づかないでいました。

これはインコグニートのブルーイのサウンドを指しています。

そのことをクラフトマンに伝えたら、

”位相”ではないかという事にたどり着きました。

通常は+と+の配線でピックアップを繋ぐのですが、

それを反転させて+と-につなぐという事でした。

ムスタングがこれを可能にしています。

早速ムスタングで聴かせてもらったら、

まさにその音でした。

他にもブルーノはナッシュビルスタイルなので、

私とは異なり簡単にハーフトーンが出せます。

これで年始に早速カスタマイズです。

今回ロッキンさんで全て各ジャンルごとに、

個々に対応してもらったこともあり、

深く学ぶことが出来ました。

そして何よりネットでは全く異なる、

コミュニケーションがとれたことにより、

改めて仮想世界で満足してはいけないことを、

痛切に感じました。

ネットで音楽を学ぶことはやはり無理がありますね。

とても有意義な一日になりました。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 18:30~・21:30~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

12月は30日(月)、

1月は1日(水)、2日(木)、3日(金)がお休みです。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Whole Tone Outside Licks”」です。

Facebookは「”Bernard Edwards Style Bass 5”」です。

Twitterは「”Mark Adams Style Bass 1”」です。

リペアマン渾身の自作ギターピックを使ってみました

日付 : カテゴリー : 機材

先日佐藤二郎さんの「さがす」という、

映画を見ました。

大変素晴らしい映画で感銘を受けたのですが、

世間では自分が思ったほどの評価をされていません。

気になったので感想レビューを見たのですが、

多くが”難しくて分からない”と書いてありました。

これには考えさせられました。

どれだけ作品が素晴らしくても、

映画には大衆性や娯楽性も必要なようです。

これはジャズにも当てはまる気がします。

どれだけ芸術性が高くても、

大衆性等が無ければ聴いてもらえないのです。

逆に大衆性が強いと稚拙なものになってしまうので、

何が正解か深く考えさせられます。

さて、ウクレレをメンテナンスしに、

豊田市のロッキンさんへいったところ、

リペアマンから自作のピックを頂きました。

自作ピック

世の中のピックと何が違うかと言うと、

とても厚いのですが先端が鋭角に尖っており、

弦の引っ掛かりが良いのです。

結果的にマイルドなサウンドにもかかわらず、

引っ掛かりが良いので、

単なるジャズサウンドになるだけでなく、

ヘヴィーな速弾きも可能という、

ユニークなピックです。

カッティングもスムースに出来ます。

とても厚いので弾いている感触が薄いですが、

こんなピックがあっても面白いと思いました。

今度のレコーディングで使ってみます。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 18:30~・21:30~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

12月は30日(月)、

1月は1日(水)、2日(木)、3日(金)がお休みです。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Whole Tone Outside Licks”」です。

Facebookは「”Bernard Edwards Style Bass 5”」です。

Twitterは「”Mark Adams Style Bass 1”」です。

納得のベースサウンド!やっぱり最後は演奏技術!!

日付 : カテゴリー : 日記

遂にジャズベースで納得のいく、

サウンドが完成しました。

好みのD.I.を見つけミキシングでは、

イコライジングで高域のカットを学び、

コンプレッサーで2重掛けを学び、

サチュレーターはしっかり掛ける事を学び、

最後のイコライジングで優しくブーストする。

これだけ出来る様になっても、

納得のいくサウンドに全くならず…。

そこでジャズベースに搭載されている、

プリアンプの2バンドEQで調整模索…。

Bass Vol.&Tone

低域も高域も上げ過ぎない位置を見つけました。

それでも目指した音になりませんでした。

そこで見た動画がコレ。

Victor本人がやはり演奏技術で、

様々なサウンドを出していることを再認識。

そこで出した結論が、

もっとリア・ピックアップ寄りで弾く事。

そしてこれが遂に納得のいくサウンドになることを知りました。

まだやり始めなのでスマートに弾けませんが、

弾き込むことでもっと理想的なサウンドになると思います。

やりました。

さあこれからはプレベでも挑戦です。

今から楽しみです。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 18:30~・21:30~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

12月は30日(月)、

1月は1日(水)、2日(木)、3日(金)がお休みです。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Whole Tone Outside Licks”」です。

Facebookは「”Bernard Edwards Style Bass 5”」です。

Twitterは「”Bernard Edwards Style Bass 5”」です。

ウクレレサウンドはシンプル・イズ・ザ・ベスト

日付 : カテゴリー : 日記, 読書

今回はソプラノ・ウクレレに限定して、

ミキシング等を追い込んでみました。

過去には様々なプラグインを使っていましたが、

徹底的に追い込んでいったら、

必要最小限のプラグインになりました。

まず録音方法はラインです。

いつものK&K Audioのコンタクトピックアップ

D.I.はJDI(これが重要)、

最後にGrace DesignのM101を通ります。

正直外付けマイクにしても、

大きな効果は得られませんでした。

ミキシングはEQでローカット、

CLA-2Aでコンプを掛けて完了です。

リヴァーブはスモールRoomとロングPLateで、

Plateはダッキング(これも重要)させています。

これだけです。

サチュレーション系は一切使いません。

Soprano Ukulele

とにかく少ないのですが、

これが一番Live感があって気持ち良いです。

始めはギターと似たミキシングになると思いましたが、

結果的には全然異なりました。

次回はテナーウクレレも同じ様にやってみようと思います。

今から楽しみです。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 18:30~・21:30~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

12月は30日(月)、

1月は1日(水)、2日(木)、3日(金)がお休みです。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Whole Tone Outside Licks”」です。

Facebookは「”Bernard Edwards Style Bass 4”」です。

Twitterは「”Bernard Edwards Style Bass 4”」です。

もう少しでJazz Bassが理想のサウンドへ

日付 : カテゴリー : 日記

今回のジャズ・ベースはかなりイメージした、

ベース・サウンドに近づきつつあります。

ミキシングでサチュレーターをガッツリ掛ける様にし、

PuigTec EQsを見直して強調していた低音を、

少し押さえて自然にブーストした感じにしました。

そして極めつけはベース側のEQ。

Bass Vol.&Tone

こちらは低音抑え目の高音は少しブースト。

かなりクリアに聴こえます。

Marcus Millerサウンドならこれで完成なのですが、

今はVictor Baileyサウンドを目指しているので、

次回変更したいことが2点あります。

一つはベース側のEQで低音をもう少しブースト、

もう一つがとても重要でピッキングの位置です。

今はリアピックアップの前で弾いていますが、

これをもっと後ろに下げてリアピックアップ上で、

弾きたいと思っています。

機材で調整も大事ですが、

やはり自分の演奏技術があれば、

お金を掛けずにサウンドクオリティーを上げられます。

多分少しトレブリーになってバイト感が増す予定です。

次回こそは自慢げに報告したいと思います。

さあ練習、練習!

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 18:30~・21:30~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

12月は30日(月)、

1月は1日(水)、2日(木)、3日(金)がお休みです。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Whole Tone Outside Licks”」です。

Facebookは「”Bernard Edwards Style Bass 4”」です。

Twitterは「”Bernard Edwards Style Bass 4”」です。

遂に最強ギターアンプ完成! Kemper Kone

日付 : カテゴリー : 機材

遂にKemper Koneが届きました。

豊田市のロッキンさんで、

自分のキャビネットとKoneをつなげました。

30年前のキャビネットとは思えない、

完璧なアンプが完成しました。

Kemper Kone

スピーカーケーブルはBelden8470にしました。

高額な良質ケーブルというより、

音質がフラットなケーブルという事で選びました。

早速Kemper本体とつなげて色々と試しています。

凄いのは本当にスピーカーが19種類に変化します。

どれが好きかと言うより、

選んだアンプによって全然変わってきます。

私の場合はFender系が好きなのですが、

ちゃんとコントロールすれば、

BognerやMorganも最高の好みのアンプサウンドにできます。

まだまだ始めたばかりなので、

これからどんどんクリエイトしていこうと思います。

こりゃレコーディングが楽しみだ!!

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 18:30~・21:30~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

12月は30日(月)、

1月は1日(水)、2日(木)、3日(金)がお休みです。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Whole Tone Outside Licks”」です。

Facebookは「”Bernard Edwards Style Bass 4”」です。

Twitterは「”Bernard Edwards Style Bass 4”」です。

シンラインの耳障りな超高域をノイズレスでなんとかする

日付 : カテゴリー : 機材

相変わらずシンラインのギターで、

好みの音が出せず右往左往しています。

豊田市のロッキンさんに相談して、

今回はシールド処理のアルミ箔を貼り、

コンデンサーを替えました。

シールド処理

通常はノイズ対策に貼るアルミ箔ですが、

言い換えれば高域を少し押さえる事にもなるので、

一石二鳥ということで処理しました。

次にコンデンサーはオレンジドロップに替えました。

オレンジドロップ

これは確証があるわけではないですが、

高域が押さえられるというので選択しました。

結果は本当に高域が押さえられました。

コンデンサーは装着後50時間ぐらいの、

ならしが必要になるので、

もう少しサウンドに変化があるようです。

その経過をみて判断してみようと思います。

ネットではサウンド表現の文章が乏しく、

やはり信頼出来るリペアマンの方が信頼がありますね。

来年までにはシンラインを使いこなしたいです。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 18:30~・21:30~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

12月は30日(月)、

1月は1日(水)、2日(木)、3日(金)がお休みです。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Whole Tone Outside Licks”」です。

Facebookは「”Bernard Edwards Style Bass”」です。

Twitterは「”Bossa Nova Style Ukulele”」です。

このページトップへ