以前から知ってはいたのですが、
弦を替えるタイミングで試したいことがあり、
後手に回ってしまいました。
Jazz Bassは裏通しするイメージが無かったので、
弦を表通して通していましたし、
モダンなサウンドに合うと思っていました。
しかしプレシジョン・ベースは
トラディショナルなサウンドを目指すので、
裏通しの方が合うと思っていました。
しかし今回プレシジョンベースを裏通しして、
イメージとは全く異なることが分かりました。
弦を表通しするとモサッとした感じが無くなり、
何とも言えぬ芳醇なサウンドになったと思いました。
それでいてモダンなサウンドになった訳でもなく、
ちゃんとプレベの持ち味を失っていません。
加えてトーンコントロールに幅が広がり、
半分に抑えるとプレベの良い感じになります。
裏通しではこうはならなかったので、
とても気に入りました。
実際ヴィンテージのプレベを使うプロも、
ほとんどが表通しにしています。
今のところは裏通しにする理由が無くなったので、
これから全てのベースを表通しにしようと思います。
良い経験になりました。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 17:00~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・18:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
4月は30日(水)がお休みです。
5月は29日(木)と31日(土)がお休み予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Jeff Beck Style Guitar 2”」です。
Facebookは「”Down To The Nightclub?” on You Tube」です。
Twitterは「”What Is Hip?” on You Tube」です。
最近はJeff Beck奏法に余念がないのですが、
少し困ったことがありました。
私の中でJeff Beckと言えばアーム奏法。
かなり過激に使うのですが、
どうしても1&2弦のチューニングが安定しません。
いっそローラー・ナットにでもと考えたのですが、
そんな時にDynaguideのストリングガイドを見つけました。
まさに1&2弦だけに作用して破格の値段。
他にも様々なストリングガイドがありますが、
一番自分の考え方にマッチしていたのがコレでした。
元はカモメ型のストリングガイド。
今回のDynaguideのストリングガイドに変更。
見た目が変わったので違和感はありますが、
派手ではないので時期に慣れると思います。
重要なのはチューニングの精度ですが、
希望通り全く狂わなくなりました。
特に2弦が安定したのは驚きました。
アーミングしても全く問題ありません。
ネット感想ではサウンドが変わるとありましたが、
私はサウンド変化を感じませんでした。
それよりチョーキングの方が変化を感じました。
弦のテンションが少し柔らかくなる様で、
それを練習で感覚を身につけなければなりませんが、
これも全く問題にはならないでしょう。
Dynaguideのおかげで劇的にチューニングが安定しました。
もう一つのストラトにもこれに変更しようと思います。
アーム奏法を多用される方には超おススメの商品です。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 17:00~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・18:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
3月は29日(土)がお休みです。
4月は30日(水)がお休みの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Jeff Beck Style Guitar 2”」です。
Facebookは「”What Is Hip?” on You Tube」です。
Twitterは「”What Is Hip?” on You Tube」です。
最近年齢的に今後の人生を考えてみました。
すると決して時間は長くないと感じました。
そこで残り少ない時間をどう過ごすか考えた結果、
今まで取り組んできた沢山の曲を弾いて、
インターネット上に残そうと決めました。
音楽に関する教則本も少なくありません。
とにかく今ある全ての音楽情報をこれから、
どんどんネットに上げていこうと思います。
まずは第一弾として、
Tower of PowerのWhat Is Hip?を演奏しました。
ホーンのあるバントにしては珍しくKey=E。
そんなこともあって所々にギターソロもあります。
オリジナル・ギタリストはBruce Conte。
彼のメインギターはレスポールだったので、
ハムバッカーのギターを選びました。
アンプはKemperでMatchless。
エフェクターはSP CompとAC Booster。
出来るだけシンプルにして、
あとはミキシングで微調整しました。
最後のE7のGrooveはアドリヴだと思うので、
そこには自分もフィーリングで合わせてみました。
ファンクらしいコード進行に強力なリズム隊。
リズムアウトしないように心がけました。
いかがでしょうか?
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 17:00~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・18:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
3月は29日(土)がお休みです。
4月は30日(水)がお休みの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Jeff Beck Style Guitar 2”」です。
Facebookは「”What Is Hip?” on You Tube」です。
Twitterは「”What Is Hip?” on You Tube」です。
先日経年劣化で壊れた看板タイマーですが、
おかげさまで問題無く作動しています。
ただ接続線のつなぎ方なんて全然わからず、
間違えたら火を噴くんじゃないかと、
ここ数週間冷や冷やしていました。
もうちょっと工業系も勉強しておけば良かったです。
さて、久し振りにYouTube動画をアップしようと、
ギターを練習しているのですが、
1日で2回も弦を切ってしまいました。
いつもはカッティングの切れ味を押さえ、
弦が切れないように気を付けているのですが、
練習過多になるとつい全力で弾いてしまいます。
ストラトのプレス型サドルは弦が切れにくいのですが、
ブロック型サドルは簡単に切れてしまいます。
そこで久し振りにString Saverを使う事にしました。
今から30年前にRoss Boltonに紹介してもらい、
Bostonに帰ってすぐに購入した記憶があります。
一気に弦が切れなくなってご機嫌でした。
しかし少しだけ欠点があります。
材質が柔らかいので時間が経つと、
弦との接点が弱くなり、
サステインが激減してしまいます。
1年に1回位は替えないといけません。
そこで考えた結果今回は1弦だけ装着することに。
最近は見た目も意識してか、
他のサドルと見分けがつきにくくなりました。
明日これでレコーディングします。
最近流行りのCory Wongのプレーが好きで、
弦が切れやすい人には超おススメの商品です。
さあレコーディング頑張るぞ!
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
3月は29日(土)がお休みです。
4月は30日(水)がお休みの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Jeff Beck Style Guitar 2”」です。
Facebookは「”String Saver”」です。
Twitterは「”String Saver”」です。
ギターやベースでピックを使う事があると思います。
その時にピックがズレて困ったことはありませんか?
私はカッティングの時にズレて困ったことがありました。
当時の私の解決法は”気合い”(笑)!
ズレないようになるまでひたすら練習しました。
おかげで今は汗で滑るという事すらもありません。
実際生徒さんには必ずピタッとはまるところがあるから、
そこを探し続けて欲しいと言っています。
しかし気が付けばピックが進化して、
滑り止め素材で作られている物が多数あります。
もちろんこれもアリだと思います。
しかし必ずしも誰もが練習や素材で補えるとは限りません。
そこで紹介したいのがPick Stickです。
使いかたは超簡単。
ピックスティックのシールをピックに貼るだけです。
確かにピタッとズレなくなります。
これはこれで良いアイデアだと思います。
これだけ聞くと初心者用と勘違いされそうですが、
そうではありません。
プロのギタリストも使っています。
使う理由はアームを多用すると、
ピックを持つのが不安定になるんです。
私も現在Jeff Beckの奏法を勉強しているので、
アームを使いながらピックで安定して弾く事に、
試行錯誤を繰り返しています。
そんな時にPick Stickを使うと、
脱力しながらピックを持つことが出来る様になります。
もちろん何でも物に頼ることが良いとは思いませんが、
こんな物を使う事で気分良く、
ミュージックライフを送れるかもしれません。
1000円もしないので、
一度くらいは挑戦してみてはいかがでしょうか?
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
3月は29日(土)がお休みです。
4月は30日(水)がお休みの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Jeff Beck Style Guitar 2”」です。
Facebookは「”Jeff Beck Style Guitar 2”」です。
Twitterは「地面士たち」です。
先日購入したCori Coranですが、
今日までの実体験の報告です。
本当にコリは抜群に速攻解消されます。
さすがに50肩や手根管症候群は、
慢性疾患なので治ってはいないですが、
良い方向へ向かっている実感は十分あります。
面倒な工程が無いので毎日使っています。
超おススメです。
さて、最近はJeff Beckのスタイルを、
ひたすら研究しています。
今日はJeff Beckのペンタトニックスケールを知り、
様々なコードに当てはめています。
これは素晴らしいアイデアで、
特にミクソリディアンとロクリアンでの、
彼のペンタトニックは魅惑的です。
考え方はスケール内にある、
9thと13thを抜くことにあります。
ミクソリディアン・スケールであれば、
1、2(9th)、3、4、5、6(13th)、♭7。
ここから9thと13thを抜きます。
1、3、4、5、♭7です。
これがジェフのペンタトニック・スケールです。
まずは弾いてみて下さい。
エキゾティックな感じがしませんか?
ロクリアンで考えると、
1、♭3、4、♭5、♭7という、
ジェフのペンタトニックが出来上がります。
ロックでロクリアン自体は使用頻度が少なそうですが、
ジェフのロクリアンなら♭5はブルーノートなので、
マイナーコードにガンガン使うことが出来ます。
エキゾティック・スケールは山ほどあって、
一つずつ覚えるととても時間がかかりそうですが、
ジェフのペンタトニックなら簡単に出来ます。
ぜひぜひ皆さんにも使ってほしいアイデアです。
私は当分これを使いそうです。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
3月は29日(土)がお休みです。
4月は30日(水)がお休みの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Jeff Beck Style Guitar 2”」です。
Facebookは「”Jeff Beck Style Guitar 2”」です。
Twitterは「地面士たち」です。