ブログ

ネック&指板のベスト調整器 Plek初体験!

日付 : カテゴリー : 日記

以前から知ってはいたのですが、

腕利きのリペアマンのおかげで、

あまり必要性を感じてきませんでした。

しかし今回は訳あって良いタイミングも重なり、

初めてPlekを体験してきました。

お願いしたのは名古屋市にあるgrasiasさん。

Plekは間違いなくパーフェクトなマシンなのですが、

優秀なリペアマンも必要となります。

古くからの友人(ベーシスト)の紹介もあったので、

安心してお願い出来ました。

実際担当して下さった方(多分オーナー)は大変優秀で、

腕はもちろんの事接客にも長けていて、

私の落ち度も見事にフォローして下さいました。

さて、Plekの方はと言うとまずは現状把握のため、

弦を張ったまま測定。

Plek

その時に大事なのが現状報告。

弦高や使用弦が説明出来ないといけませんが、

担当者の方がちゃんと私の意をくんで設定して下さいました。

数分で測定完了。

各弦の指板とフレットの状態が視覚化されます。

Plekで視覚化

これが各弦ごとに表示されるので、

どの様な状態に持って行くか協議します。

今回で分かったのはほぼ完ぺきな状態であること。

ただ完璧ではなかったので、

担当者が微調整して下さいました。

内心1弦の感触に違和感があったのですが、

3&4&6弦のサドル調整と、

4弦だけナット調整もしてもらいました。

山型がフレット

どれも微調整なのですが弾いて驚きました。

弦移動がとてもスムースになったのです。

人の感覚なんてこんなもんです。

1弦が原因ではありませんでした。

他にも知れたことがあります。

ステンレスフレットは弦に勝ってしまう事。

昔はニッケルシルバーが主流だったのですが、

今はステンレスが主流になりつつあります。

ステンレスが弦に強度が勝ってしまうので、

弦の寿命が短くなってしまうのです。

今回の体験で指板やフレットだけでなく、

ギターパーツの調整に至るまで、

改めて答え合わせが出来た様な気がします。

これで心置きなくレコーディングできます。

ベース界隈ではPlek調整は常識化しつつあります。

ギターでも十分に意味はあると思うので、

一度は体験してみると良いと思います。

特にgrasiasさんならリーズナブルな価格で、

素晴らしい調整を行ってくれます。

とても良い体験でした。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 17:00~・21:30~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・18:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

4月は30日(水)がお休みです。

5月は29日(木)と31日(土)がお休み予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Jeff Beck Style Guitar 2”」です。

Facebookは「”Down To The Nightclub?” on You Tube」です。

Twitterは「”私とは何か「個人」から「分人」へ”の感想」です。

このページトップへ