ブログ

プレシジョンベースのトーンとプリアンプの関係

日付 : カテゴリー : 機材

生徒さんが素敵なプリアンプを持っていたので、

お借りしました。

Bass Rig ’64 Black Panel

1960年代のShowmanとBassmanの、

アンプサウンドが出る凄いプリアンプです。

当然ですが滅茶苦茶良い音が出せます。

絶妙なヴィンテージ・クリーンサウンドと、

希望通りのドライヴ・サウンドが簡単に設定できます。

早速Fenderのプレベで試したのですが、

モコッとした邪魔な中域は簡単にカットできて、

足らないと思った低域も良い塩梅で足せます。

最高だと思うと同時に少し考えなければいけない事が、

幾つかあります。

プレシジョン・ベースについているトーンの位置、

D.I.とオンボードと外付けのプリアンプ、

パッシブとアクティブについてです。

私のジャズ・ベースはオンボードのプリアンプ内蔵です。

ベース側でほとんどサンド処理が終えられます。

そうなると外付けのプリアンプは必須とはならず、

D.I.がレコーディングサウンドに大きく影響を与えます。

今度はプレシジョン・ベースですがこれが難しい。

まずパッシブ・ピックアップなので外付けプリアンプは、

効果がありD.Iは必須では無いかもしれません。

そしてプリアンプを繋げばベースについているトーンは、

全開にしておいてもプリアンプ側でコントロール出来ます。

ただプレベではプリアンプは補正の役割が強く、

ベース側のトーン・コントロールで対応することも出来ます。

しかもダイナミックレンジを考えると、

さらにややこやしくなり答えが出なくなります。

今日もレコーディングしたのですが、

私の場合の”プリアンプとは”を考えないといけなさそうです。

最近でいうところの”沼”ですね。

それでもこの沼はとても楽しい悩みなので、

今後もどんどんレコーディングして、

自分なりのサウンドを確立させていきたいです。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 17:00~・22:15~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・18:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

6月は30日(月)がお休みです。

7月は30日(水)と31日(木)がお休み予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Verdine White Style Bass”の演奏」です。

Facebookは「”Francis “Rocco” Prestia Style Bass 2″の演奏」です。

Twitterは「”Rock With You” on You Tube」です。

弾いてみました動画第8弾! “セプテンバー”

日付 : カテゴリー : 日記

弾いてみました動画第8弾が出来上がりました。

今回はEarth, Wind & FireSeptemberです。

Best of Earth, Wind & Fire

ギタリストはアル・マッケイ

ファンク・ギターと言えばこの人です。

この曲も彼が作曲しました。

抜群のタイム・フィールでバンドを引っ張ります。

リズムの取り方は彼独自の取り方があって、

多分アース加入前のバンド活動や、

演奏してきた音楽から自然と身に付いたようです。

私が20代の頃は彼の個性的なリズムが理解出来ず、

演奏しにくく感じて中々好きになれませんでした。

しかしアースの曲を毎日何度も聴いているうちに、

徐々にそのダンサブルな音楽の奥にある、

リズムの根っこの様なものを感じ取るようになってきました。

それは多分よく言われている”Groove”なのだと思います。

そうなると後はただ弾くだけで、

気持ち良く楽曲と合わせられるようになりました。

本当に彼はリズム・モンスターです。

私の演奏で少しでも感じ取ってもらえたら幸いです。

是非ご覧下さい。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 17:00~・22:15~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・18:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

6月は30日(月)がお休みです。

7月は30日(水)と31日(木)がお休み予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Verdine White (e.g.- Earth, Wind & Fire) Style Bass”の演奏」です。

Facebookは「”Blues Style Ukulele 1″の演奏」です。

Twitterは「”Rock With You” on You Tube」です。

ウクレレ・ベースの弦交換を雑に扱っては良い音がしません

日付 : カテゴリー : 日記

先日TV番組で楽曲にほとんど聴こえない、

”隠し音”について話していました。

これは良いアイデアかと思い見てしまいましたが、

開いた口がふさがりませんでした。

要は空間をシンセで埋めただけでした。

それを聴きながら音に広がりが出たと、

著名なミュージシャンが話していました。

最近の商業音楽のいけないところで、

何でもかんでも埋めてしまうアイデアは簡単ですが、

すぐに飽きてしまいます。

以前、渡辺貞夫さんも最近の音楽は音が多過ぎと、

語っていましたが私もそう思いました。

もっと”空間”を楽しんでほしいです。

さて、ウクレレ・ベース弦がヘタってきたので、

弦交換をしました。

ウクレレ・ベース弦

ネットを見ると簡単に交換出来そうなことが、

書いてあったり言っていたりしていますが、

私はウソだと思っています。

弦の素材はポリウレタンで伸縮性があります。

ただストリングポストに巻きつけるだけでは、

弦がどんどん伸びて巻きつけるところが無くなります。

まずある程度の目安を付けて固結びします。

しかしこれでは張力に負けてほどけてしまうので、

結束バンドで締め付けます。

次に思いっきり弦を引っ張って弦を張ります。

一旦ここで終了し一日おきます。

するととんでもないくらい伸びて弦がたるんでいます。

これではチューニング出来ないので、

新たなポイントで固結びします。

何度も巻き直す

この作業を数日繰り返します。

出来る限りストリングポストに巻かないようにします。

何度も書きますがポストには弦を巻きつけるだけの、

スペースが少ししかありません。

弦を数日掛けてしっかり伸ばすのが大事です。

私の場合は4日間かけて調整します。

それでも毎日少しずつ巻きつけることになります。

今は慣れたので当たり前のようにやっていますが、

簡単だと思ったことは無いです。

弦は半年に1回交換すれば十分ですが、

手間を惜しまないと良い音は出ません。

楽器は大切に扱いたいですね。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 17:00~・22:15~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・18:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

6月は30日(月)がお休みです。

7月は30日(水)と31日(木)がお休み予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Verdine White (e.g.- Earth, Wind & Fire) Style Bass”の演奏」です。

Facebookは「”Blues Style Ukulele 1″の演奏」です。

Twitterは「”Rock With You” on You Tube」です。

プレシジョン・ベースのサウンドメイクがナチュラルにかわった

日付 : カテゴリー : レコーディング

ジャズ・ベースはおかげさまで思うように、

サウンドメイク出来るようになりました。

今度はプレシジョン・ベースです。

American Professional ll

プレシジョン・ベースはジャズ・ベースと違い、

トラディショナルな楽器なので、

サウンド変化しないように注意しています。

それでも出来る事は沢山あります。

まず私の場合は弦を表通しするようになりました。

裏通しより耳心地が良く、

”トラディショナル”という定義に弦の通し方は、

関係無く良いサウンドメイクになりました。

次にジャズ・ベースよりも弦高を上げるようになりました。

始めは違和感があり不安でしたが、

慣れると弦がフレットに当たりにくくなるので、

クリアなサウンドが手に入ります。

次にトーンノブを半分に絞ります。

ケースバイケースですがサウンドが丸くなるので、

今はかなり気に入っています。

ベース本体での調整や変化はこのくらいで、

後はピッキングでコントロールします。

これが一番難しいのですが…。

この後はD.I.を通るのですが、

今はパッシブのJDIを使うようになりました。

サウンドがギラつかなかったのです。

より自然派の様な気がしています。

しかしこれでは入力信号が低くなるので、

マイクプリアンプで上げています。

ノイズは全く気になりませんでした。

この後はミキシングになるのですが、

先日書いたように4000Hz以上をカットしていたのを、

3800Hz以上をカットすることも、

良い感じに作用しています。

最近はこのくらいでとても心地良く、

自然なサウンドになっていると思っています。

これで残すはフレットレスになりました。

ベースは種類ごとにサウンドメイクが、

大きく異なるので始めは面倒ですが、

決まってくると滅茶苦茶楽しくなります。

参考になれば幸いです。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 17:00~・22:15~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・18:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

6月は30日(月)がお休みです。

7月は30日(水)と31日(木)がお休み予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Verdine White (e.g.- Earth, Wind & Fire) Style Bass”の演奏」です。

Facebookは「”Blues Style Ukulele 1″の演奏」です。

Twitterは「”Rock With You” on You Tube」です。

ウクレレだってヒットしてパーカッシブサウンドを出そう

日付 : カテゴリー : 日記

どうしても楽器のサイズが小さいためか、

つま弾くだけだと思われがちなウクレレ。

決してイメージは悪くないので、

仕方のないことかもしれませんが、

練習すれば色々なテクニックを盛り込んで、

カッコいい演奏が出来ます。

今回はソプラノ・ウクレレを使って、

オータサン・スタイルで演奏しました。

Soprano Ukulele

右手人差し指の爪でボディーをヒットしたり、

手をグーにしてもボディーをヒットしています。

後半では楽器のギロの様なサウンドを出すために、

指板上で爪を掛けて弾いています。

ウクレレだってこんな事も出来るんです。

皆さんも夏に向けてウクレレ弾いてみませんか?

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 17:00~・22:15~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・18:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

6月は30日(月)がお休みです。

7月は30日(水)と31日(木)がお休み予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Verdine White (e.g.- Earth, Wind & Fire) Style Bass”の演奏」です。

Facebookは「”Blues Style Ukulele 1″の演奏」です。

Twitterは「”Rock With You” on You Tube」です。

こんな便利な爪が大昔からあったなんて知らなかった

日付 : カテゴリー : 日記, 機材

今日ご紹介する人工爪の存在を、

今まで30年間全く知りませんでした。

本当にお恥ずかしい限りです。

私はベースもアコギもウクレレも弾きます。

するとベースなら爪を出来るだけ切り、

アコギやウクレレなら爪をかなり伸ばします。

これでは各楽器の練習がバランスよく出来ません。

そこで今まで色々と器具に頼ったり、

弾き方をかえてみたり楽器を弾く期間を変えたりして、

それなりに対応してきました。

しかし先日ついにウクレレの弾き過ぎで、

爪が削り取られ指を怪我してしまいました。

仕方ないので1週間ウクレレを弾かず、

爪を伸ばしてきたのですが、

明らかに練習の効率が悪く困ってしまいました。

ある日ウクレレ・マガジンを読んでいると、

アクリル・スカルプチャーという記事がありました。

読むと人工爪の内容だったのですが、

始めはネイルチップと勘違いしてすでに知っていたので、

使い勝手が悪く私には合わないと判断していました。

それがたまたま熟読することになり、

読み込むとどうやら違うことが分かりました。

そして知ったのがこのアイデアは本当に、

人工で爪をつくり自爪と同化させるものだという事です。

読めば読むほど私に合っているような気がしたので、

今回思い切って製作キットを購入してみました。

アクリル・ネイルのセット

どうやって作るか全く分からなかったので、

解説を見ながら恐る恐る作ってみました。

すると本当に自爪と一体化して爪になりました。

見た目には人工の爪かどうか全く分からず、

しかも自爪より強度が上がりました。

ウクレレやアコギを弾いてみましたが、

タッチの感触やサウンドに違和感が全く無く、

逆に不安になるほどでした。

初めてなので見た目がイマイチになりましたが、

昔から持っている爪磨きセットがあったので、

見た目を修正しました。

爪磨きと修正セット

これで本当に自爪になりました。

私の場合は最大で2本の指しか必要無いので、

10分もあれば片付けまで出来てしまいます。

逆にベースの演奏のために爪を切っても、

すぐに復活させることが出来ます。

しかも簡単。

こんな凄い物を30年も知らなかったなんて…。

無知とは恐ろしいものです。

多分ここ半年で一番興奮した出来事でした。

今後は100均一で全て購入出来るので、

コストも低く最高の商品になりました。

超おススメ商品です。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 17:00~・22:15~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・18:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

6月は30日(月)がお休みです。

7月は30日(水)と31日(木)がお休み予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Verdine White (e.g.- Earth, Wind & Fire) Style Bass”の演奏」です。

Facebookは「”Blues Style Ukulele 1″の演奏」です。

Twitterは「”Rock With You” on You Tube」です。

開放弦を使った3連符のベース・ラインには理屈がある

日付 : カテゴリー : レッスン

私はストレートアヘッド・ジャズが大好きです。

特にウォーキング・ベースを聴くとワクワクします。

ただ自分で演奏する時には悩んでいることもあります。

それは4分音符だけになってしまう事です。

これではスウィングしません。

そこで解決するアイデアがゴーストノートです。

簡単に言えばこれを時々8分音符で加えて、

ウォーキングベースに動きを出すわけです。

これでスウィング感を強く打ち出すことが出来ます。

と、ここまではギターで大昔からやっているので、

普通のテクニックなのですが、

ベースでは次に1拍3連符のフレーズを加えます。

ただベーシストを見ていると開放弦を使って、

その3連符を弾いているのです。

これではEbMaj7の場合コードトーンがEb,G,Bb,Dなので、

開放弦を使いにくいです。

ただいつも思っていたのは必ず法則があるはずだと思いました。

そこでネットで調べるとアリました!

まずこの譜面を見て下さい。

これだけ覚えればほとんどのスタンダードで使えます。

EbMaj7なんかはベースの指板を飛躍的に動くので、

ルックス的にも滅茶苦茶カッコいいです。

そしてこれを覚えたら最後にスタンダードに当てはめます。

どうです?

これでやっとジャズ・ベースらしくなって、

スウィングさせられそうです。

ちなみにこれが出来るとジャズだけでなく、

様々なジャンルで適応させてドライブさせられます。

ぜひトライしてみて下さい。

楽しくなってきました。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 17:00~・22:15~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・18:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

6月は30日(月)がお休みです。

7月は30日(水)と31日(木)がお休み予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Verdine White (e.g.- Earth, Wind & Fire) Style Bass”の演奏」です。

Facebookは「”Blues Style Ukulele 1″の演奏」です。

Twitterは「”Rock With You” on You Tube」です。

やっとウクレレ・ベースに標準装備したベビーオイル

日付 : カテゴリー : 日記, 機材

ウクレレベースの弦はポリウレタン製です。

ウクレレ・ベース

サウンドや耐久性は問題無いのですが、

ピッキングの際に滑りが悪く、

タイミングが遅くなってしまいます。

そこで手に水やオイルを塗ります。

ただ水はすぐに乾いてしまうし、

オイルはべたべた過ぎて後から手洗いが要ります。

そこでベストは何かというとベビーオイルなのです。

ベビーオイル

分かってはいたのですが、

購入を面倒くさがってしまって、

今日になってしまいました。

ベビーオイルなら手洗いに過敏になる必要も無ければ、

簡単に乾くこともありません。

個人的には弦の滑りが良くタイミングも外さないので、

両手に塗っています。

これでウクレレベースを気分良く弾くことが出来ます。

何気にウクレレベースには必需品と言えます。

安価で構わないので是非トライしてみて下さい。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 17:00~・22:15~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・18:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

6月は30日(月)がお休みです。

7月は30日(水)と31日(木)がお休み予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Mark Adams (e.g.- Slave) Style Bass”の演奏」です。

Facebookは「”Blues Style Ukulele 1″の演奏」です。

Twitterは「”Rock With You” on You Tube」です。

弾いてみました動画第7弾! Rock With You

日付 : カテゴリー : 日記

弾いてみました動画第7弾が出来上がりました。

今回はMichael JacksonのRock With Youです。

言わずと知れたKingf of Popの名曲で、

彼の出世作と言っても良いと思います。

この曲でギターを弾いているのがDavid Williamsです。

大好きなギタリストで彼のキャリアとしても、

ターニングポイントとなった曲です。

このあと彼はスターのお抱えギタリストとなっていきます。

そんな彼の一番のお気に入りのギターがこの曲のようです。

シンプルながらブラック・ミュージックの良いとこ取りで、

美味しいところがギュッと詰まっています。

これも山下達郎さんのSpakleと同じく、

微妙にニュアンスを変えて弾いているので、

そこのニュアンスが伝わればと思います。

私が弾いているギターはカスタマイズしてありますが、

これは半分がHiram Bullockの影響で、

半分がDavid Williamsの影響で変更してあります。

だから今回のギターサウンドはかなり良い音で、

レコーディング出来たと思います。

是非ご覧下さい。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 17:00~・22:15~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・18:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

6月は30日(月)がお休みです。

7月は30日(水)と31日(木)がお休み予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Mark Adams (e.g.- Slave) Style Bass”の演奏」です。

Facebookは「”Blues Style Ukulele 1″の演奏」です。

Twitterは「”Francis “Rocco” Prestia Style Bass 1″の演奏」です。

ベースのミュート奏法でRoccoのサウンドをつくり出す

日付 : カテゴリー : レコーディング

あのJacoも影響を受けたスーパーベーシスト。

Roccoは私にとって特別なベーシスト。

Francis Rocco Prestia

ただその個性的なプレーは、

一朝一夕で身に付くものではないので、

今日まで少しずつ準備してきました。

結果的には左手でミュートするのは諦めて、

Nordy Muteを使う事にしました。

Nordy Mute

ただこれだけでは全然Roccoの様にはならず、

かなり苦戦しました。

気を付けたのは弾く位置の変更。

フロントの方が良いと思ったのですが、

レコーディングするとそうはならず、

結局リアの方が良いと判断しました。

きっとミュートの位置がブリッジ側にあるので、

そこに近い方がサウンドが似たのだと思います。

それでもまだ気になったのがトーン。

そこでトーンは半分に絞ることにしました。

オープンだと高音がキツ過ぎるし、

ゼロだと別物になってしまいました。

これで良いと思ったのでレコーディングしたのですが、

ポコポコサウンドにはならずギラギラサウンドに。

ここで行き詰ってしまったので、

諦めて一からレコーディング方法を再検討しました。

とても面倒な作業になってしまったのですが、

面倒になった分だけ見返りもありました。

なんと原因はD.I.でした。

お気に入りのTDC-YOUだとGainが強すぎたのです。

そこでJDIに変更したらギラギラが消えました。

ミキシングでも今回は実験で、

サチュレーター・レベルを下げました。

これでかなり良くなりました。

今回はここまでとしましたが、

次回はドラムとベースのフェーダーバランスを、

もっと突き詰めようと思います。

時間はかかりましたが楽しいレコーディングでした。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 17:00~・22:15~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・18:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

6月は30日(月)がお休みです。

7月は30日(水)と31日(木)がお休み予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Mark Adams (e.g.- Slave) Style Bass”の演奏」です。

Facebookは「”Blues Style Ukulele 1″の演奏」です。

Twitterは「”Francis “Rocco” Prestia Style Bass 1″の演奏」です。

1 2

このページトップへ