ブログ

満を持して導入 AIマイナスワンソフト Rip X DAW

日付 : カテゴリー : 機材, 読書

ここ数ヶ月You Tubeで弾いてみました動画を、

幾つかアップしているのですが、

原曲のギターと重ねると、

自分の良さが半減している気がしていたので、

Moisesというソフトを使って、

マイナスワン音源をつくってみました。

ただ問題点があって、

マイナスワンにはなるのですが、

サブスクに入らないと音質がとても低いので、

棚上げ状態になっていました。

それが先日RipX DAWというソフトを見つけました。

RipX DAW

理屈はMoisesと変わらないのですが、

音質が劇的に向上出来ます。

そこで早速購入してみました。

決して安い買い物ではなかったのですが、

音質が低下しないとストレスなくミキシングできます。

今日早速音源をミックスしてみましたが、

結果的に短時間で完成することが出来ました。

とても気に入ったので、

これを生徒さん達にも共有していこうと思います。

次回のブログで音源を公開します。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 17:00~・22:15~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・18:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

7月は30日(水)と31日(木)がお休みです。

8月は30日(土)がお休みの予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Fransisco Rocco Prestia Style Bass”の演奏」です。

Facebookは「”Blues Style Ukulele 2″の演奏」です。

Twitterは「Rock Style Ukulele 1」です。

ウクレレでLow-Gでサムピックでロックンロール!

日付 : カテゴリー : 機材

暑い日が続きます。

目下の健康維持はランニングと豆腐。

この時期に熱い食べ物は胃に負担がかかりますが、

豆腐なら良い感じに負担をかけずに食べられます。

物価高騰においてもリーズナブルな価格。

助かっています。

さて、ウクレレでロックンロールしてみました。

ただ幾つかクリアしなければならないことがあったので、

検証しながら決めてみました。

まずはチューニングをLow-Gにしました。

低音が増しギター感が出て良い感じになりました。

次にアタック感を出したくてサムピックを使いました。

サムピック

ギターでは使ったことがありましたが、

ウクレレでは初めて使ってみました。

もう少しコントロールしないといけませんが、

初めてにしては良い感じが出たと思っています。

皆さんもウクレレにサムピックを使ってみては?

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 17:00~・22:15~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・18:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

7月は30日(水)と31日(木)がお休みです。

8月は30日(土)がお休みの予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Fransisco Rocco Prestia Style Bass”の演奏」です。

Facebookは「”Blues Style Ukulele 2″の演奏」です。

Twitterは「Rock Style Ukulele 1」です。

ダイレクトボックスの電圧は9Vと18Vで違うのか?

日付 : カテゴリー : 機材

先日のBass Rigを使ったことにより、

ベース・サウンドのバリエーションが増えました。

そこで今から4年前の検証で、

このD.I.は9Vの方が好みだという結論を再検証です。

TDC-YOU Bass DI

当時はロック色が強いサウンドが好きで、

ザラザラした感じが好みでした。

しかもプレベでは大した検証を行っていなかったので、

今一度検証してみました。

まず私のジャズ・ベースはオンボードのプリアンプ内蔵、

今はJDIとの相性が良いと感じています。

他の楽器でも最近はもっぱらJDIを使っています。

しかしプレシジョンベースはパッシブなのもあって、

TDC-YOUが合っていると思っています。

そこでプレシジョン・ベースで電圧の検証をしました。

以前はロックなザラザラした感じが好きでしたが、

今はトラディショナルなモータウンサウンドが好み。

それを踏まえたうえで9Vと18Vの違いは、

言い尽くされた言葉ですがヘッドルームの大きさです。

分かりやすく言えば、

ヘッドルームが大きい=歪みが少ないです。

4年前はヘッドルームが小さい事で、

サウンドが一杯一杯になるドライブサウンドが良かったのですが、

今は歪まずに古い感じが出るサウンドが好みのようです。

結果的に18Vの方が好みになっていました。

今日から18Vにチェンジです。

ただこれを続けていくと電圧はどこまで上げるのが、

正解なのでしょうか?

電気が苦手な私がふと思ったアホな疑問でした。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 17:00~・22:15~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・18:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

6月は30日(月)がお休みです。

7月は30日(水)と31日(木)がお休み予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Verdine White Style Bass”の演奏」です。

Facebookは「”Francis “Rocco” Prestia Style Bass 3″の演奏」です。

Twitterは「Blues Style Ukulele 2」です。

ウクレレの特性に合わせたらLow-Gになりました

日付 : カテゴリー : レコーディング

ウクレレのチューニングには流行りがあります。

最近はもっぱらHigh-Gチューニングです。

私も全てのウクレレをHigh-Gにしていました。

しかし私のテナー・ウクレレをミキシングする時、

どうしても超高音域がキリキリした感じに鳴り、

カットはするもののしっくりきていませんでした。

そこで今回思い切ってLow-Gに交換してみました。

Worth Strings (CT-LGHD)

このWorthの弦が気に入っている理由は、

4弦のLow-Gにあります。

通常の4弦では弦テンションが保てず、

他の弦に比べて柔らかくなりすぎてしまいます。

それを4弦だけ特殊な方法でハイテンションにしています。

おかげで全体のバランスが良くなり、

違和感なくコードを弾くことが出来ます。

早速レコーディングしてみました。

予想通り超高音のキリキリ感が圧倒的に軽減されました。

ちなみにジェイク・シマブクロも、

レコーディングではある高域だけゼロカットしています。

みんな気になっているんですね。

幸いソプラノ・ウクレレはHigh-Gと相性が良いので、

テナー・ウクレレだけLow-Gでいこうと思います。

心地良いウクレレ・サウンドが出来上がりました。

皆さんも流行りに影響されず、

交換してみては?

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 17:00~・22:15~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・18:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

6月は30日(月)がお休みです。

7月は30日(水)と31日(木)がお休み予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「”Verdine White Style Bass”の演奏」です。

Facebookは「”Francis “Rocco” Prestia Style Bass 3″の演奏」です。

Twitterは「Blues Style Ukulele 2」です。

このページトップへ