ジムがお休みだったので、
岡崎市の岡崎げんき館で筋トレ。
ヘロヘロになりました。
さて、皆さんはベースを使い分けていますか?
私は使い分けています。
個人的にはプレベの音が好きなので、
出来る限り使いたいのですが、
先日のレコーディングは使いこなせませんでした。
まず、あるドラムパターンに合わせてベースを弾きました。
そしてその後マスタリングに入ったのですが、
ベース音を前に出そうとLow End Focusで処理したところ、
なんとサウンドがジャズ・ベースみたいになってしまいました。
要は低音をタイトにすればモダンな音になる。
つまりプレベよりもジャズベの方がモダンサウンドなので、
当然ジャズベースっぽくなる訳です。
結局この時はジャズ・ベースに持ち替えて録りました。
プレベはトラディショナルなサウンドが魅力なので、
ピックアップをアクティブ化もしません。
簡単な事を言えば現代のレコーディングに向いていないのです。
しかし悲観する必要は全くありません。
その考えを簡単に覆すベーシストがいます。
Snarky PuppyのMichael Leagueです。
彼のサウンドはプレベ=古いサウンドとしません。
アコースティックとエレクトリックを絶妙に融合しており、
バンドを大きく包み込んでしまう彼のスタイルは、
まさにプレシジョン・ベース向きと言えます。
ジャズ・ベースは凡庸性が高いですが、
だからこそプレベのサウンドにこだわりたいのです。
皆さんもぜ両方のベース・サウンドを、
今一度検討してみて下さい。
必ず新しい発見がありますよ。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 10:30~・11:15~
月曜日 17:45~・20:45~
水曜日 19:15~・21:30~
木曜日 18:45~・20:15~
土曜日 15:45~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
6月は29日(木)です。
7月は29日(土)と31日(月)の予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「ウクレレ上級の生徒さんの演奏で”Ukulele Swing”」です。
Facebookは「Yotu Tube ”ファンク・リズム・ギター(カッティング)を演奏して歴史を辿る 3」です。
Twitterは「Legato Style Guitar #5」です。