ブログ

100%牛革で出来たお洒落なウクレレ・ストラップ

日付 : カテゴリー : 機材

岡崎市のハマ寿司へ行ってきました。

回るお寿司屋さんは数十年行ってなかったので、

あまりの変わりように驚きました。

予約・接客と会計等のほとんどがセルフ…。

苦手だ…。

さて、先日書いたウクレレ・ストラップの長さですが、

その後生徒さん達に色々たずねられたので、

今回はウクレレ・ストラップについて書きます。

牛革製ウクレレ・ストラップ

私が使っているのはバナナバックスさんという、

革製品を販売しているお店で、

ウクレレ専門店のストラップではありません。

しかしながら素晴らしい商品で、

なんと牛革100%で作られています。

すでに10年以上使っていますが、

使えば使うほど革が柔らかくなり、

日に日に肌触りが良くなっています。

通常のギター・ストラップももちろん良いですが、

こちらはカラーバリエーションも多く、

個人的にはそこにとても”ハワイ”を感じます。

革なので劣化で使いにくいという不都合なところはありません。

ウクレレ好きの方にはぜひお勧めしたいストラップです。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 10:30~・11:15~

月曜日 17:45~・20:45~

水曜日 19:15~・21:30~

木曜日 18:45~・20:15~

土曜日 15:45~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

3月は29日(水)と30日(木)がお休みです。

4月は29日(土)と30日(日)の予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「Mark Lettieri (e.g.- Snarky Puppy) Style Guitar」です。

Facebookは「Eric Krasno & Adam Smirnoff (e.g.- Soulive / Lettuce) Style Guitar」です。

Twitterは「Legato Style Guitar #3」です。

ハモンドオルガンはPanを狭めるとナイスサウンドに

日付 : カテゴリー : 日記

岡崎市もめっちゃ花粉が飛散しています。

幸い目がしばしばする程度なので、

薬を必要としませんが、

結局マスクは今月も外せないんですね。

さて、私はオルガン・サウンドが大好きです。

だからバック音源を作る際にもよく使います。

始めはその音だけで満足していたのですが、

段々とヴィンテージ感が欲しくなったり歪ませたくなりました。

そこで先日購入したBB Tubesを使ったりして、

それなりのサウンドを作ってきたのですが、

先日驚愕の事実を知りました。

オルガンはPanの幅を狭めるとカッコ良くなるとのことでした。

つまりモノラルサウンドでも良いという事です。

始めは信じられなかったのですが、

モノラル設定にして驚きました。

音がグッと濃くなったのです。

そして少しヴィンテージ感も増しました。

私はCubaseを使っているのでPanをステレオコンバインパンにし、

ステレオにはするのですがパンの幅を30%にします。

ステレオコンバインパン30%

すると少しステレオ感は残しながらも、

サウンドは濃くなるという一石二鳥のサウンドになりました。

この考え方はピアノ等の鍵盤にも使えて、

50%程度の幅にするとグッとピアノ感が増します。

まさかサウンドの改善がPanにあるとは思いませんでした。

とても勉強になりました。

次回はハモンドオルガンのコンプレッサーについて、

お話ししようと思います。

オルガンがさらに好きになりました。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 10:30~・11:15~

月曜日 17:45~・20:45~

水曜日 19:15~・21:30~

木曜日 18:45~・20:15~

土曜日 15:45~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

3月は29日(水)と30日(木)がお休みです。

4月は29日(土)と30日(日)の予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「Mark Lettieri (e.g.- Snarky Puppy) Style Guitar」です。

Facebookは「Eric Krasno & Adam Smirnoff (e.g.- Soulive / Lettuce) Style Guitar」です。

Twitterは「Slack-key Style Ukulele #4」です。

ウクレレのフィンガリングには繊細なタッチが必要です

日付 : カテゴリー : 日記

忙しい日が続くと岡崎市のアピタに行きます。

アピタの中にK-STAGEというデリがあって、

ここのお弁当が私のお気に入りなので、

足繁く通っています。

さて、最近はスラックキースタイルの、

ウクレレを研究して気付いたことがあります。

まずはこの譜面を見て頂いて、

2弦3フレットと5フレットを押さえて、

プリング・オフするのですが、

皆さんのフィンガリングはどうなりますか?

プリングオフのタッチについて

私が始めた時は2弦3フレットを人差し指、

5フレットを薬指で押さえました。

もちろん始めは何も気にならなかったのですが、

ふいに2弦3フレットを中指で押さえて、

5フレットを薬指で押さえてビックリしました。

明らかにこちらの方が音のトーンが揃うのです。

人差し指だと少し尖ったサウンドになり、

薬指とトーンの差が生まれるのですが、

中指だと薬指のトーンに限りなく近いのです。

これを生徒さんにも聴いてもらったのですが、

全員が違いを聴きとれました。

そのぐらいサウンドが異なったのです。

正直ギターやベースだとあまり気にならなかったのですが、

ウクレレは気になるレベルでした。

私にとってウクレレは細心の注意を払わないと、

後々大きな違いになると思いました。

皆さんもこれを機に見直してみてはいかがですか?

ウクレレの可能性が確実に広がりますよ。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 10:30~・11:15~

月曜日 17:45~・20:45~

水曜日 19:15~・21:30~

木曜日 18:45~・20:15~

土曜日 15:45~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

3月は29日(水)と30日(木)がお休みです。

4月は29日(土)と30日(日)の予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「Mark Lettieri (e.g.- Snarky Puppy) Style Guitar」です。

Facebookは「Eric Krasno & Adam Smirnoff (e.g.- Soulive / Lettuce) Style Guitar」です。

Twitterは「Slack-key Style Ukulele #4」です。

Drumをポップに仕上げるにはdbx160 Compressor/Limiter

日付 : カテゴリー : 機材

岡崎市でも花粉が蔓延しています。

結局マスクは外せないですね。

さて、先日Waves dbx160を購入しました。

dbx160 Compressor/Limiter

当初はベースのコンプレッサーために、

使おうと思っていたのですが、

使い始めてみるとドラムの方がマッチしました。

ベースももちろんカッコ良くなるのですが、

少しトラディショナルな感じになったので、

CLA-3Aに戻しました。

そしてドラムにはCLA-76を使っていたのですが、

私の中で音がタイト過ぎる時がありました。

そこでdbx160にしてみたところ、

丁度いい塩梅でタイトに締まったサウンドになりました。

少し緩く感じてもEQ等で印象は変えられるので、

”遊び”がある分だけ結果的に使いやすいです。

これ実機でも十分手が届く価格なんですよね。

設定も分かりやすく音の変化も十分感じ取れました。

もちろんバリバリのモダンサウンドではないですが、

現代の音楽はトラディショナルとモダンの割合が、

バランス良く混ざるとカッコ良くなると思うので、

とても使い勝手の良いコンプレッサーだと思います。

当分はこれを使い倒そうと思います。

とても気に入りました。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 10:30~・11:15~

月曜日 17:45~・20:45~

水曜日 19:15~・21:30~

木曜日 18:45~・20:15~

土曜日 15:45~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

3月は29日(水)と30日(木)がお休みです。

4月は29日(土)と30日(日)の予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「Mark Lettieri (e.g.- Snarky Puppy) Style Guitar」です。

Facebookは「Eric Krasno & Adam Smirnoff (e.g.- Soulive / Lettuce) Style Guitar」です。

Twitterは「Slack-key Style Ukulele #4」です。

ウクレレのトキトキ音をBB Tubesで丸くしてあげる

日付 : カテゴリー : 機材

岡崎市のauショップで”設定”を教えてもらいに行くと、

”今日は予約で一杯なんですよ”とのこと。

大きなショップに店員さん一人…。

違和感だらけのお店の事を生徒さんに話すと、

”そんなところに行くのではなく、

家電屋さんに設置されている携帯ショップに行くと、

懇切丁寧にその場で教えてくれます”とのこと。

これが現在のスマホ事情らしい。

なんか複雑な気分…。

さて、ウクレレをレコーディングすると気になるのが高音。

低音はいつも気になるところがちゃんとあるので、

気軽にEQでばっさりカットで出来るですが、

高音はカットしたりするとウクレレの良さも消えてしまいます。

そこで色々なサチュレーターを使ってきたのですが、

どれも希望する感じになりませんでした。

それが先日購入したBB Tubesだと、

とてもいい感じに歪んでくれます。

BB Tube

高音でトキトキするような尖ったところは、

丸く柔らかいサウンドになり、

ウクレレ特有の高音成分もちゃんと残っています。

慣れてくると細かく設定出来て音も太くなります。

個人的な見解ですが、

真空管アンプが好きなのもあって、

弦楽器は真空管サチュレーターと相性が良く、

私の好きなサウンドに仕上がる傾向にあります。

テープ系サチュレーターはヴィンテージ感等による、

音の雰囲気が変わる感じがし、

チューブ系サチュレーターは音質が変わるイメージです。

楽器単体には真空管サチュレーターがマッチしています。

現時点ではこのプラグインを使っている人は少ないみたいですが、

私はとても気に入りました。

クラシックギターにも使ってみましたが好感触です。

高音成分が多い楽器や弦楽器には、

ぜひお勧めしたいサチュレーターです。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 10:30~・11:15~

月曜日 17:45~・20:45~

水曜日 19:15~・21:30~

木曜日 18:45~・20:15~

土曜日 15:45~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

3月は29日(水)と30日(木)がお休みです。

4月は29日(土)と30日(日)の予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「Mark Lettieri (e.g.- Snarky Puppy) Style Guitar」です。

Facebookは「Eric Krasno & Adam Smirnoff (e.g.- Soulive / Lettuce) Style Guitar」です。

Twitterは「Slack-key Style Ukulele #4」です。

1 2 3 4 5 135

このページトップへ