初めて知ったのはインスタグラム。
数秒聴いただけで一気に虜になりました。
最近のシンセ・バリバリ・サウンドや、
音圧強すぎサウンドでもなく楽器も必要最小限。
聴いていて耳障りなサウンドが全くありません。
奇をてらったところが全く無く、
本当にナチュラルでライブ感があります。
今一番のお気に入りアーティストなのですが、
情報が全然なくて当時は売れてないことにも、
とても驚きました。
そして先日音楽の仕事として日本に初来日しました。
当然のことながら上手いです。
嫌味が無くひたすらリラックス出来るのに、
踊りだしたくもなります。
ヨーロッパの洗練サウンドで、
ひたすらクールでカッコいいです。
是非聴いてみて下さい。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 10:30~・12:00~
月曜日 17:45~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 19:30~・20:15~
土曜日 15:45~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
9月は24日(日)です。
10月は無しの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「生徒さんの演奏で”ロックギター#2”」です。
Facebookは「Legato Style Guitar 2」です。
Twitterは「Ben Eunson Style Guitar Minor Ver.3」です。
キックボクシングの試合が近くなってきました。
右足首に違和感があるので、
岡崎市のスギ薬局でテーピングを購入しました。
今までテーピングをしても効果を感じ無かったので、
あまり期待はしていなかったのですが、
ちゃんとした貼り方でテーピングしたら、
驚くくらい足首がしっかりして違和感が無くなりました。
蹴っても踏ん張っても全く問題無し。
テーピング様様です。
さて、Godinの4Aというフレットレス・ベースを、
私は使用していますが、
この度初めて納得のいくサウンドに達しました。
出したかったサウンドはフレットレス感と箱鳴り感。
アコースティック・ベースの音が出したかったのです。
しかし実際はソリッド感が強すぎて、
音が主張し過ぎていました。
ベース本体に付いているレバー等もいじってみましたが、
さほど効果なし…。
ジャコパスを意識してのフレットレスではないので、
使いどころが無くなっていました。
それが先日のJazz Bass等と同様にTDC-YOUのD.I.を、
上手く使えるようになったので、
まずはGainを”0″でなく”1″に設定してトライすると、
いきなりファットな良い感じになりました。
次に大きな変化をもたらしたのがピッキングの位置です。
いつもは他のベース同様にリア寄りに弾いていたのですが、
それを止めてネック寄りよりもさらに前の、
ネックの部分に親指を置いて弾いてみました。
驚きました!
まさに私のイメージしていたサウンドです。
右手の位置が少しずれるだけで大きく変化するので、
繊細なタッチが必要ですが、
それは練習をしながら覚えるとして、
いずれにせよとても満足のいくサウンドになりました。
結果的にはD.I,の設定とピッキング位置でしたが、
以前に同じトライしているにもかかわらず、
サウンドがとてつもなく変わったのは、
やはりベースの演奏テクニックが向上したからでしょうか。
機材も重要ですが、
演奏テクニックでここまで変化するとは思いませんでした。
ギター同様ベースもどんどん練習していこうと思います。
また難題がクリアされてとても気分が良いです。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 10:30~・12:00~
月曜日 17:45~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 19:30~・20:15~
土曜日 15:45~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
9月は24日(日)です。
10月は無しの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「生徒さんの演奏で”ロックギター#2”」です。
Facebookは「Legato Style Guitar 2」です。
Twitterは「Ben Eunson Style Guitar Minor Ver.3」です。
先日NHKの日曜美術館で、
レンブラントの夜警が紹介されました。
私は絵画に詳しいわけではないのですが、
原田マハさんの本を読み始めてからというもの、
絵画に興味がわいてきています。
この”夜警”という作品の解説が大変興味深く、
レンブラントの作品がすっかり気に入ってしまいました。
挑戦する姿勢が素晴らしいと思います。
さて、先日Soul Drivenの設定を考察しましたが、
そこで新たにDriveも少し下げることになりました。
その理由はAllen Hindsと私のピッキング方法は、
大きく異なりドライブに影響を与えていました。
Allenのピッキングはほとんどがアップピッキングで、
弦に対して”こする”様に弾いています。
しかも優しく…。
対して私は逆アングルに近いフラットな強いピッキング。
弦に対するピックの角度が全く異なります。
私はしっかりピッキングしたいので、
その分ドライヴするのだと思います。
取りあえずは納得のいくサウンドになったのですが、
気になる事があります。
AllenだけでなくSantanaを見てもアップピッキンングを、
リズムに関係なく多用しています。
その場合やはりピックで”こする”様に弾いています。
多分皆さんこのサウンドが特徴的で、
好きなのだと思います。
そこで私もSantanaの様感じで、
これからアップピッキングを多用してみようと思います。
どこまで出来て自分で気に入るか分かりませんが、
とても興味深いと思っています。
後日この続報も書いてみようと思います。
簡単な事なのでみなさんもぜひトライしてみて下さい。
ワクワクしています。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 10:30~・12:00~
月曜日 17:45~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 19:30~・20:15~
土曜日 15:45~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
9月は24日(日)です。
10月は無しの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「生徒さんの演奏で”ロックギター#2”」です。
Facebookは「Legato Style Guitar 2」です。
Twitterは「Ben Eunson Style Guitar Minor Ver.3」です。
今日は岡崎市のアルペンへ。
試合前のエネルギー補給にGel 100を購入。
少しずつ体力回復の生活に入ります。
さて、以前から満足のいく音で録れない、
鉄弦のアコースティックギター。
ナイロン弦のギターと違って硬質なサウンドが、
上手く処理できずにずっと困っていました。
そんなある日に生徒さんのレコーディングで、
私の使うマイクと異なるマイクで録る機会がありました。
すると驚いたことに生徒さんのギターサウンドが、
私のより明らかに良かったのです。
その生徒さんが聴いて明らかに分かるほどの差でした。
そこで今まで使っていたマイクをやめて、
このマイクにしてみました。
それがNEUMANNのKM184です。
今までの1/3の価格のマイクです。
録ってすぐにピーンッときました。
今までのマイクよりサウンドが柔らかいです。
そして今度は録る位置をコントロールすると、
12fの位置では空気感が足りず、
14fの位置で初めてイメージしていたサウンドに。
16f以上だとモコモコになるので、
本当に14fジャストに設定となりました。
その後フィンガーピッキングで録りましたが、
泣きそうなくらい素敵なサウンドになりました。
フラットピックで録っても空気感があり、
優しいサウンドになりました。
まさかマイクを替えてここまでサウンドが変わるとは、
全く予期せぬ出来事でした。
あくまで私的な見解ですが、
ラージダイアフラムのマイクで録る、
ギターサウンドは繊細過ぎて好みではなかったようです。
本当にレコーディングって難しいです。
まだ鉄弦のライン録音はここまで満足していないので、
もう少し研究が必要のようです。
いずれにせよやっと鉄弦の苦手なサウンドから、
解放されました。
最高の気分です。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 10:30~・12:00~
月曜日 17:45~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 19:30~・20:15~
土曜日 15:45~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
9月は24日(日)です。
10月は無しの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「生徒さんの演奏で”ロックギター#2”」です。
Facebookは「Legato Style Guitar 2」です。
Twitterは「Ben Eunson Style Guitar Minor Ver.3」です。
キックボクシングの試合が近いです。
岡崎市の七所神社は急勾配の長い階段が通り道。
強い負荷がかけられるので今日も駆け上がりました。
疲れますが効果抜群。
一瞬にして子鹿の足になります。
さて、以前購入したSoul Driven。
大好きなAllen Hindsモデルです。
始めはAllenと同じ設定にしてみました。
中域がグッと持ち上がって気持ち良く歪みます。
ところがレコーディングをして気付いたことがあります。
どうもサウンドがモタモタした感じになるんです。
始めは弾き方が良くないと思い、
色々なフィンガリングのタッチや、
ピッキング・ニュアンスを検討してみましたが、
モタモタした感じを消すことは出来ませんでした。
そこで思い切って自分の耳だけに頼って、
今一度エフェクターのセッティングを検討してみました。
するとほぼ同じようなセッティングになったのですが、
Soul Drivenの特徴でもあるMid Boostの位置は、
センターになったのでした。
中域の周波数の位置を変更したことで、
一気にモタモタ感が無くなりました。
まさかエフェクターの設定に違いがあるとは、
全く思ってもみませんでした。
私は生徒さんに常々言っていることがあります。
”腕が7割、楽器が2割、運が1割”
これがギターサウンドを作っていると、
私は思っています。
まさか2割の楽器に注目するとは…。
たまには楽器に頼ることも忘れてはいけませんね。
勉強になりました。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 10:30~・12:00~
月曜日 17:45~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 19:30~・20:15~
土曜日 15:45~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
9月は24日(日)です。
10月は無しの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「生徒さんの演奏で”ロックギター#2”」です。
Facebookは「Legato Style Guitar 2」です。
Twitterは「Ben Eunson Style Guitar Minor Ver.3」です。