先日のTonal Balance Control 2を使ったところ、
私の音源の欠点が沢山見つかりました。
そこで各楽器一つずつ見直しました。
まずベースのプラグインとして、
EQで低音だけでなく高音もしっかりカットしました。
次にBass Riderの使い方が良くなかった事が分かりました。
ポイントはArtifactsの使い方で、
これを右に振り切って鈍化させます。
するとフィンガーノイズには反応しなくなり、
弾いた音だけにしっかり反応してくれるようになりました。
加えてCLA-3Aのコンプを今までは、
何も考えずにガッツリかけていましたが、
原音に対して薄~くかけることにしました。
何度も聴き直して掛けていくので、
とても時間がかかりますが、
これが出来ると低音がかなりスッキリします。
次にBB Tubesでサチュレーションを掛けますが、
低音に掛けてサウンドを太くするのをやめて、
中音と高音だけに薄く掛けることにしました。
ここまでくるとよく分かるのですが、
今までがいかにやり過ぎだったのか、
体感して分かるようになりました。
いつの間にかやってはいけない、
足し算のミキシングをしてしまっていたので、
音がぼやけてしまいました。
今回は引き算を心がけたのが良かったようです。
おかげでベース音がとてもクリアになり、
何よりもアンサンブルの中で、
低音のバランスがとても良くなりました。
個人的にはP-Bassのサウンドが好きなのですが、
Jazz Bassの方が圧倒的にミキシングしやすく、
タイトなサウンドになります。
これを知ってしまうと少し迷いますが、
難しいからこそP-Bassにやりがいを感じます。
次回はもう一つの低音であるバスドラムに挑戦です。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・22:30~
土曜日 15:45~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
3月はお休み無しです。
4月はお休み無しの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「生徒さんの演奏で ”雨を見たかい”」です。
Facebookは「生徒さんの演奏で ”放課後の音楽室”」です。
Twitterは「Neo Soul Guitar Phrase Recipe -Soul 7-」です。