豊田市のキックボクシングジムで、
指はバンテージやグローヴで守られているのに、
初めて痛めてしまいました。
1週間程度で治るそうですが悔しいです。
さて、レコーディングを始めた当初は、
各コンプレッサーによる音の変化が認識できず、
ネット情報だけでなんとなくやってきたのですが、
最近になって耳で判断出来るようになってきました。
ネット情報ではCLA-2Aは柔らかい音に対して使い、
CLA-3Aは全然使いどころが無く、
困ったら全てCLA-76でやればOKみたいな感じだったのですが、
実際は全然違いました。
CLA-2Aは確かに柔らかい音に向いています。
特に生楽器をほとんど当てはまります。
アコースティックギターやサックス等ですね。
実験でサックスにCLA-3Aをかけたら、
ダイナミクスが強調され過ぎて音が不安定になり、
CLA-2Aに戻したら安定しました。
クラシックギターも同様の変化が起きました。
そして使いどころがないと思っていたCLA-3Aですが、
使いどころはアリアリでした。
特に硬い音に向いています。
硬いと書くとイメージがつかみにくいですが、
エレキギターとエレキベースは間違いなく適しています。
特にエレキベースにCLA-2Aをかけると変化を感じませんが、
CLA-3Aをかけるとダイナミクスが抑制され、
音の安定感が増しました。
そしてCLA-76はパーカッシブな音に向いています。
これは簡単でドラムやパーカッションです。
音の輪郭がハッキリしてタイトになります。
私は低音処理が下手なのでタムとバスドラに掛けて、
輪郭を出して聞こえやすくします。
他にも沢山感じた事があるので、
これからはYouTube、TwitterやInstagramの音源で、
その効果をどんどん披露していこうと思います。
ここへきてコンプレッサーの使い分けが、
やっと分かってきた私なのでした…。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 10:30~・11:15~
月曜日 17:45~・20:45~
水曜日 19:15~・21:30~
木曜日 18:45~・22:30~
土曜日 15:45~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
10月は29日(土)と31日(月)です。
11月は30日(水)の予定です。
P.S.3 SNS情報です。
Instagramは「Al McKay (ex-Earth, Wind & Fire) Style」です。
Facebookは「Kool & The Gang Style」です。
Twitterは「David Williams Style」です。