ブログ

ミキシング力を上げるため自分でレコーディングを考察する

日付 : カテゴリー : 日記

10年前に東京で出会った仕事仲間が時を経て、

なんと昨日ご近所さんになりました。

まさかまさかの出来事でただただ驚いています。

岡崎市に縁もゆかりもなかった彼が、

まさか数百メートルの間柄になるなんて…。

奇跡としか言いようがありません。

さて、先日生徒さんのレコーディングをしました。

今回は生徒さんの演奏ではなく、

私のミキシング作業等について勉強のために、

自分で考察してみたいと思います。

サイドギターは今までラインで録っていましたが、

やはりマイクの方が圧倒的に音が良いので、

コンデンサーマイクで録り直しました。

そしてEQで中域(200Hz)の調整が上手くでき、

中域のもっさり感が無くなりました。

他にも生徒さんのピッキングが良かったこともあり、

メロディーのギターがジャリジャリすることなく、

すっきりした音に出来ました。

今回から導入したBB Tubesはかなり威力を発揮してくれました。

BB Tube

初めてなので調整に苦しみましたが、

結果的にギターの角が取れて耳につく音が無くなりました。

このサチュレーターは万能で本当に良いです。

今まではドラムのシンバル系に使うコンプレッサーが、

どのように使ったらよいか分からずにいたのですが、

今回遂にコツをつかみました。

おかげでシンバルのまとまりが良くなりました。

バスドラムはCLA-76からdbx160に変更し、

少し緩めに掛ける事でタイト感を減らし、

ポップな感じにしました。

ストリングスはBB Tubesのおかげで、

存在感を増すことが出来ました。

今回はマスタリングでJ37 Tapeを使う事で、

奇数のBB Tubes、偶数のJ37としっかり使い分けが出来ました。

生徒さんのお陰で良い作品になったと思います。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 10:30~・11:15~

月曜日 17:45~・20:45~

水曜日 19:15~・21:30~

木曜日 18:45~・20:15~

土曜日 15:45~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

3月は29日(水)と30日(木)がお休みです。

4月は29日(土)と30日(日)の予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「ギター初級の生徒さんの演奏 “Yesterday”」です。

Facebookは「Mark Lettieri (e.g.- Snarky Puppy) Style Guitar」です。

Twitterは「”コンビニ人間”の感想」です。

ハモンドオルガンはPanを狭めるとナイスサウンドに

日付 : カテゴリー : 日記

岡崎市もめっちゃ花粉が飛散しています。

幸い目がしばしばする程度なので、

薬を必要としませんが、

結局マスクは今月も外せないんですね。

さて、私はオルガン・サウンドが大好きです。

だからバック音源を作る際にもよく使います。

始めはその音だけで満足していたのですが、

段々とヴィンテージ感が欲しくなったり歪ませたくなりました。

そこで先日購入したBB Tubesを使ったりして、

それなりのサウンドを作ってきたのですが、

先日驚愕の事実を知りました。

オルガンはPanの幅を狭めるとカッコ良くなるとのことでした。

つまりモノラルサウンドでも良いという事です。

始めは信じられなかったのですが、

モノラル設定にして驚きました。

音がグッと濃くなったのです。

そして少しヴィンテージ感も増しました。

私はCubaseを使っているのでPanをステレオコンバインパンにし、

ステレオにはするのですがパンの幅を30%にします。

ステレオコンバインパン30%

すると少しステレオ感は残しながらも、

サウンドは濃くなるという一石二鳥のサウンドになりました。

この考え方はピアノ等の鍵盤にも使えて、

50%程度の幅にするとグッとピアノ感が増します。

まさかサウンドの改善がPanにあるとは思いませんでした。

とても勉強になりました。

次回はハモンドオルガンのコンプレッサーについて、

お話ししようと思います。

オルガンがさらに好きになりました。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 10:30~・11:15~

月曜日 17:45~・20:45~

水曜日 19:15~・21:30~

木曜日 18:45~・20:15~

土曜日 15:45~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

3月は29日(水)と30日(木)がお休みです。

4月は29日(土)と30日(日)の予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「Mark Lettieri (e.g.- Snarky Puppy) Style Guitar」です。

Facebookは「Eric Krasno & Adam Smirnoff (e.g.- Soulive / Lettuce) Style Guitar」です。

Twitterは「Slack-key Style Ukulele #4」です。

ウクレレのフィンガリングには繊細なタッチが必要です

日付 : カテゴリー : 日記

忙しい日が続くと岡崎市のアピタに行きます。

アピタの中にK-STAGEというデリがあって、

ここのお弁当が私のお気に入りなので、

足繁く通っています。

さて、最近はスラックキースタイルの、

ウクレレを研究して気付いたことがあります。

まずはこの譜面を見て頂いて、

2弦3フレットと5フレットを押さえて、

プリング・オフするのですが、

皆さんのフィンガリングはどうなりますか?

プリングオフのタッチについて

私が始めた時は2弦3フレットを人差し指、

5フレットを薬指で押さえました。

もちろん始めは何も気にならなかったのですが、

ふいに2弦3フレットを中指で押さえて、

5フレットを薬指で押さえてビックリしました。

明らかにこちらの方が音のトーンが揃うのです。

人差し指だと少し尖ったサウンドになり、

薬指とトーンの差が生まれるのですが、

中指だと薬指のトーンに限りなく近いのです。

これを生徒さんにも聴いてもらったのですが、

全員が違いを聴きとれました。

そのぐらいサウンドが異なったのです。

正直ギターやベースだとあまり気にならなかったのですが、

ウクレレは気になるレベルでした。

私にとってウクレレは細心の注意を払わないと、

後々大きな違いになると思いました。

皆さんもこれを機に見直してみてはいかがですか?

ウクレレの可能性が確実に広がりますよ。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 10:30~・11:15~

月曜日 17:45~・20:45~

水曜日 19:15~・21:30~

木曜日 18:45~・20:15~

土曜日 15:45~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

3月は29日(水)と30日(木)がお休みです。

4月は29日(土)と30日(日)の予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「Mark Lettieri (e.g.- Snarky Puppy) Style Guitar」です。

Facebookは「Eric Krasno & Adam Smirnoff (e.g.- Soulive / Lettuce) Style Guitar」です。

Twitterは「Slack-key Style Ukulele #4」です。

ウクレレのストラップはどこの位置にあるのがベスト?

日付 : カテゴリー : 日記

岡崎市のイオンでスマホの機種変更してきました。

これがとても大変で携帯電話の会社も乗り換え、

一から契約をするのが一番安いというので、

2時間30分もかかって契約しました。

個人的にはスマホはとても苦手です。

さて、ウクレレのストラップピンを掛ける穴は、

先日開けられましたので、

今度はストラップの長さが課題になりました。

今まではウクレレを抱えていたので、

まずはその抱えた位置でストラップの長さを決めました。

ウクレレを抱えた状態

しかし驚いたことにストラップを着けると、

途端と近すぎて弾きにくくなりました。

何時間もこの状態で練習しましたがダメでした。

ウクレレを持って座った状態

そこで座った状態で抱えずに弾くとこんな感じになったので、

この位置にストラップの長さを決めました。

ストラップでウクレレを抱えた状態

始めはウクレレが遠すぎて弾きにくく感じたのですが、

時間の経過とともに慣れて弾きやすくなりました。

結局はギターをストラップを着けて構えるのと、

同じ位置になったのは驚きました。

もしかするとまた変更するかもしれませんが、

ここ1週間はこの状態が弾きやすいです。

皆さんも今一度検討してみるのはいかがでしょうか?

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 10:30~・11:15~

月曜日 17:45~・20:45~

水曜日 19:15~・21:30~

木曜日 18:45~・20:15~

土曜日 15:45~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

3月は29日(水)と30日(木)がお休みです。

4月は29日(土)と30日(日)の予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「Mark Lettieri (e.g.- Snarky Puppy) Style Guitar」です。

Facebookは「Eric Krasno & Adam Smirnoff (e.g.- Soulive / Lettuce) Style Guitar」です。

Twitterは「チョン先生と最後のミット練習」です。

スラックキー・ギターをスラックキー・ウクレレにしてみよう

日付 : カテゴリー : 日記

ギターとウクレレを掛けるワイヤーネットを探しに、

岡崎市のDCMへ行ってきました。

カラーは良かったのですが、

サイズが合わず今回は断念。

探し直します。

さて、スラックキーギターという奏法があります。

意味は”Keyを緩めるギター”という事のようで、

様々なオープンチューニングで弾かれ、

ハワイアンミュージックで使われます。

最近これをウクレレに適用して弾いています。

Slack-key Ukulele

ウクレレでチューニングを緩めるのは、

弦にテンションが無くなってしまい弾きにくいので、

開放弦を多用する事で補います。

弾き方を間違えるとカントリーっぽくなってしまいますが、

十分にハワイアンミュージックになります。

ギターも良いですが、

ハワイアンミュージックならやっぱりウクレレかな。

Twitterに演奏動画をアップしています。

是非ご覧下さい。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 10:30~・11:15~

月曜日 17:45~・20:45~

水曜日 19:15~・21:30~

木曜日 18:45~・20:15~

土曜日 15:45~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

2月のお休みは無しです。

3月は29日(水)と30日(木)の予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「Bootsy Collins (e.g.- James Brown Band) Style Bass」です。

Facebookは「Bootsy Collins (e.g.- James Brown Band) Style Bass」です。

Twitterは「Legato Style Guitar #1」です。

音をつやつやにしてくれるプレート・リヴァーブ

日付 : カテゴリー : 日記

教室のレイアウトが決まり始めたのですが、

ギターやウクレレを吊るすための、

ワイヤーネットの色が決められなかったので、

岡崎市のCafe Kotiさんに行って、

アドヴァイスしてもらいました。

こういうのはお洒落な人たちに聞かないとね。

さて、以前から気になっていたプラグインがあって、

タイミングよくキャンペーンをやっていたので購入しました。

Waves社のAbbey Road Reverb Platesです。

Abbey Road Reverb Plates

使い方も簡単で数十分間で理解出来ました。

今回はウクレレに掛けたのですが、

綺麗な艶々の音になります。

このリヴァーブをかけると音1音1音が際立ち、

存在感が増します。

今まで使っていたプレートよりも色濃く掛かります。

この後にS1 Stereo Imagerを使い広がりを抑えれば、

さらに音が際立ちます。

ただこのプレートリ・ヴァーブだけではアンサンブルとして、

他の楽器と馴染まないので薄く他のリヴァーブをかけて、

一体感を出せばとてもまとまりが良くなります。

聞こえずらい時につい音量を上げてしまいそうになりますが、

このリヴァーブを使えば音量を上げずに、

存在感を増すことが出来る様になりました。

もう手放せません。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 10:30~・11:15~

月曜日 17:45~・20:45~

水曜日 19:15~・21:30~

木曜日 18:45~・20:15~

土曜日 15:45~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

2月のお休みは無しです。

3月は29日(水)と30日(木)の予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「Bootsy Collins (e.g.- James Brown Band) Style Bass」です。

Facebookは「Bootsy Collins (e.g.- James Brown Band) Style Bass」です。

Twitterは「Legato Style Guitar #1」です。

同じスケールでもテンション感が違うのはなぜ?

日付 : カテゴリー : 日記

最近は生鮮食品販売の色んなお店に興味があり、

日々の買い出しが楽しいのですが、

先日生徒さんにサバづくしのしめ鯖があるという、

豊田市の”えぷろん”さんを紹介してもらいました。

今度行ってきます。

さて、私の持っているFenderとJ.W.Blackのギターは、

スケールが同じなのに弾き心地が全く異なります。

はじめはスケールが微妙に異なると思っていたのですが、

豊田市のロッキンさんでしっかり計測してもらうと、

全く同じスケールでした。

それならネックの太さが関係しているのかと思いましたが、

弦のタッチ感なのでこれも関係ありませんでした。

もしやJ.W.Blackのマジックか?とも思いましたが、

どうやら原因はブリッジにあるようです。

Fenderブリッジ

見た目には分かりにくいですが、

GotohとFenderのブリッジでは弦の進入角度が異なります。

Gotohブリッジ

レスポールのTune-O-Maticでよくあるテクニックですが、

角度が緩いと弦のテンション感もゆるくなります。

明らかにGotohの方が角度が緩いので、

それがテンション感に影響していると思われます。

通常であればテンション感が緩いと弾きやすそうですが、

私の場合はなぜか弾きにくく感じています。

Fenderの方がトラディショナルなアイデアだとは思うのですが、

その方がなぜかハイポジションが弾きやすいのです。

感覚というのは恐ろしいです。

自分でもなぜ弾きやすいのか分かりません。

それでもこうやって原因が分かると対処できるので、

今後も弾きにくさを感じる様だったら、

ブリッジを変えてみようと思います。

難しい理屈が分かってホッとしました。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 10:30~・11:15~

月曜日 17:45~・20:45~

水曜日 19:15~・21:30~

木曜日 18:45~・20:15~

土曜日 15:45~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

2月のお休みは無しです。

3月は29日(水)と30日(木)の予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「Bootsy Collins (e.g.- James Brown Band) Style Bass」です。

Facebookは「Bootsy Collins (e.g.- James Brown Band) Style Bass」です。

Twitterは「Legato Style Guitar #1」です。

遂に本棚(CDラック)を撤去、そして教室のリニューアル中

日付 : カテゴリー : 日記

私「この本棚を見てどう思う?」

小学生の生徒さん「う~ん、レトロって感じ。」

私「…。」

ということで教室の本棚を撤去する事にしました。

本棚とは言ってもメインはCDやDVDを置くのがメイン。

自分でも時代遅れだとは思っていましたが、

さすがに生徒さんに気を使われるようでは問題です。

そこで専門の業者さんに頼んで出張買取をしてもらいました。

移動式CDラック+本棚

ただ20年以上も使っていたこともあり、

どこの業者さんも買取不可で撤去が難航していました。

そこへたった1社だけ”ぜひお伺いしたい”と連絡がありました。

岡崎市の”生活再良品館”さんでした。

手順がスムースであっという間に撤去してくれました。

本当に感謝しています。

おかげで教室が広くなりました。

こうやってみると圧倒的に本が教室を占拠していたので、

少しずつ本を教室から実家へ移動させようと思っています。

本は大好きですが現代の音楽教室としては、

あまり沢山置かない方が良さそうです。

ギターアンプやベースアンプはまだレイアウトが決まらず、

レッスンのたびに変更を続けています。

他にもギターやベースを壁に吊るす計画もしているので、

完成にはもう少し時間がかかりりそうですが、

久し振りに教室がリニューアル出来て、

気分転換が出来ています。

楽しいです。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 10:30~・11:15~

月曜日 17:45~・20:45~

水曜日 19:15~・21:30~

木曜日 18:45~・20:15~

土曜日 15:45~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

2月のお休みは無しです。

3月は29日(水)と30日(木)の予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「Bootsy Collins (e.g.- James Brown Band) Style Bass」です。

Facebookは「Bootsy Collins (e.g.- James Brown Band) Style Bass」です。

ナンバーシステム+レガート奏法はリズムキープが難しい

日付 : カテゴリー : 日記

明日は豊田市のロッキンさんにお願いして、

まずはJ.W.Blackのヴォリュームポッドを変更します。

以前から締まりがゆるく触れるだけで動くので、

私の様な普段からポッドを触らない人には不便でした。

この後もFenderのピックアップ配線の変更や、

ジャズベースのフィンガーレスト設置と、

中々忙しくなりそうな今週です。

さて、この1週間はひたすらギターの練習をしていました。

実は以前から簡単に弾けると思っていたフレーズが、

録音してビックリ!

グチャグチャの演奏だったのです。

Number System

メトロノームにはそこそこ合っているつもりだったのですが、

実際は鳴る所だけが合っているだけで、

それ以外はリズムがフラフラでした。

このようになってしまった理由ですが、

レガート奏法にあります。

ピッキングが少ないレガート奏法は、

音を詰め込んで弾く傾向にあるので、

勢いにまかせて弾いてしまいます。

しかも頭がずれていくフレーズなので、

いつの間にか頭だけ合わせにいってしまっていました。

ここにきての変更だと、

簡単にはテンポキープ出来ません。

悲しいかなワンフレーズを完成させるのに、

結局5日間かかってしまいました。

それでもまだフラフラしています。

今は初心に戻って遅いテンポから確認しながら、

レガート奏法を学ぼうとしています。

良い機会なのでTwitterで練習動画を始めました。

今年中にはそれなりに弾けるようになりたいと思います。

頑張ります。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 10:30~・11:15~

月曜日 17:45~・20:45~

水曜日 19:15~・21:30~

木曜日 18:45~・20:15~

土曜日 15:45~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

2月のお休みは無しです。

3月は29日(水)と30日(木)の予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「Bootsy Collins (e.g.- James Brown Band) Style Bass」です。

Facebookは「Bootsy Collins (e.g.- James Brown Band) Style Bass」です。

Twitterは「Legato Style Guitar #1」です。

最近の音楽の印象は”イベントの様”に私も納得!

日付 : カテゴリー : 日記

radikoをよく聴いていますが、

最近は全国のものを聴くには有料になったので、

仕方のない事とはいえ少し残念です。

それでも深夜放送枠の番組が聴けるのは有り難い事です。

さて、ラジオ番組で渡辺貞夫さんが出演されていました。

渡辺貞夫

サックスのリードへこだわりや、

アコースティック・サウンドがやっぱりお好きだとか、

Steve Gaddは一緒に演奏したくても、

2年先まで仕事が埋まっている等、

私には縁の無い高次元のお話しばかりで、

ひたすら感心して聴いていました。

一番興味深かったのは今の音楽についてのお話し。

貞夫さんには今の音楽は”イベントの様”だそうです。

これには私も大きくうなずいてしまいました。

音に集中して演奏したら”イベント”にはならないですよね。

御年90歳を迎えられた貞夫さんですが、

サウンドはまだ進化しています。

ひたすら素晴らし過ぎるミュージシャンです。

勉強になりました。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 10:30~・11:15~

月曜日 17:45~・20:45~

水曜日 19:15~・21:30~

木曜日 18:45~・20:15~

土曜日 15:45~・19:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

2月のお休みは無しです。

3月は29日(水)と30日(木)の予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「Bootsy Collins (e.g.- James Brown Band) Style Bass」です。

Facebookは「Bootsy Collins (e.g.- James Brown Band) Style Bass」です。

Twitterは「おいしいごはんが食べられますように」です。

1 2 3 4 5 38

このページトップへ