先日購入したCori Coranですが、
今日までの実体験の報告です。
本当にコリは抜群に速攻解消されます。
さすがに50肩や手根管症候群は、
慢性疾患なので治ってはいないですが、
良い方向へ向かっている実感は十分あります。
面倒な工程が無いので毎日使っています。
超おススメです。
さて、最近はJeff Beckのスタイルを、
ひたすら研究しています。
今日はJeff Beckのペンタトニックスケールを知り、
様々なコードに当てはめています。
これは素晴らしいアイデアで、
特にミクソリディアンとロクリアンでの、
彼のペンタトニックは魅惑的です。
考え方はスケール内にある、
9thと13thを抜くことにあります。
ミクソリディアン・スケールであれば、
1、2(9th)、3、4、5、6(13th)、♭7。
ここから9thと13thを抜きます。
1、3、4、5、♭7です。
これがジェフのペンタトニック・スケールです。
まずは弾いてみて下さい。
エキゾティックな感じがしませんか?
ロクリアンで考えると、
1、♭3、4、♭5、♭7という、
ジェフのペンタトニックが出来上がります。
ロックでロクリアン自体は使用頻度が少なそうですが、
ジェフのロクリアンなら♭5はブルーノートなので、
マイナーコードにガンガン使うことが出来ます。
エキゾティック・スケールは山ほどあって、
一つずつ覚えるととても時間がかかりそうですが、
ジェフのペンタトニックなら簡単に出来ます。
ぜひぜひ皆さんにも使ってほしいアイデアです。
私は当分これを使いそうです。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
3月は29日(土)がお休みです。
4月は30日(水)がお休みの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Jeff Beck Style Guitar 2”」です。
Facebookは「”Jeff Beck Style Guitar 2”」です。
Twitterは「地面士たち」です。
やっとNetflixの使い方が分かってきました。
最近見たお気に入り作品は、
サンクチュアリ、ゼロデイ、インフォーマに、
新聞記者、鬼太郎誕生の謎と地面士たち。
Netflixを見て感じるのは、
いかに素晴らしい作品を見逃してきたかという事。
素晴らしい俳優さん達が、
地上波とは異なる伸び伸びとした演技で、
視聴者を魅了しています。
以前は映画館やレンタルショップで、
入手していたこういった情報も今や昔の事。
今は有料動画配信サービスでこれらをまかないます。
分かっていることは、
有益な情報はいつの時代も”有料”だという事。
そこに気付かないとどんどん時代に乗り遅れます。
ただ音楽はなぜか後退しているような気がしています。
コンサートは観客が録画し放題で、
新譜はミュージシャン本人がネットで無料公開。
これではひたすら音楽の価値が下がっている気がします。
何か妙案はないのでしょうか(泣)?
さて、今さらではありますが、
皆さんはピックアップの高さを決めていますか?
エレキギターではこの微調整で、
大きくサウンドが変化します。
今回久し振りに自分のギターピックアップを、
見直して調整してみました。
サウンドが大きく変化したのがハムバッカー。
シングルより約1mm離して設定。
加えて可動式ポールピースを、
下の画像内の数値に設定します。
するとどうでしょう!
個人的感想ですが、
滅茶苦茶スウィートなサウンドになりました。
ピックアップ本来のポテンシャルを、
最大限に引き上げた気がします。
皆さんも今一度チェックしてみて下さい。
新しい発見があるかもしれませんよ。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
2月はお休み無しです。
3月は29日(土)と31日(月)がお休みの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Jeff Beck Style Guitar 2”」です。
Facebookは「”Jeff Beck Style Guitar 2”」です。
Twitterは「地面士たち」です。
昨夜に教室の看板を見ると消灯中…。
驚いて配線等をチェックすると、
経年劣化でタイマーが壊れたようです。
特殊なタイマーなので急いでネット注文。
耐用年数が5年のようですが、
20年以上作動してくれたので仕方ないです。
そう思っていた矢先、
今日は突然インターネットがつながらなくなりました。
始めはリセットで直ると思ったのですが、
何をやっても改善しません。
サーバーの会社に調べてもらったら、
Wifiのルーターが壊れた可能性があると指摘され、
迷っている時間は無いので急いで購入。
苦手な設定を終えなんとか一日で復旧完了。
こちらも耐用年数は5年でしたが、
9年間使ったのでこちらも仕方ないのかもしれません。
不意の出費でショックですが、
前向きに考えればタイマーは漏電しなくて済みましたし、
ネットは環境が良くなって速度が上がりました。
残念ですが諦めます…(泣)。
さて、最近はギターのシングルトーンを、
ファットサウンドに出来ないか考えています。
理想はChuck Loeb。
このサウンドにするにはSadowskyのギターに着いている、
ミッドブーストが必要なのですが、
私の情報では入手不可。
そこでオンボード型のミッドブーストを探したのですが、
気になったのは2つ。
一つはSmoggy Onboard。
もう一つはDemeterのMB-2。
こちらはエリック・クラプトンモデルや、
James Tylerに使用されています。
2つともに気になるのが、
ミッドを強くすると歪み始めるところ。
あくまでクリーンサウンドでのサウンドメイクで、
ジャズトーンを目指しているので、
少し異なるのかもしれません。
SadowskyはBassパーツ等は沢山販売しているのですが、
ギターはさっぱり発売していません。
残念です。
もちろんEQやギターのトーンコントロールでも、
やれることはあるので、
もう少し調整してみようと思います。
ちなみにEP Boosterは気に入っていますが、
少し毛色が違うので今は使わずに調整しています。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
2月はお休み無しです。
3月は29日(土)と31日(月)がお休みの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Jeff Beck Style Guitar 2”」です。
Facebookは「”Jeff Beck Style Guitar 2”」です。
Twitterは「”Jeff Beck Style Guitar 1″」です。
先日のドタバタからなんとか解放され、
無事に高周波治療器が届きました。
購入理由は手根管症候群のしびれ、
右ヒジの靱帯損傷に50肩の痛み、
そして肩こりと腰痛の治療。
手首の痺れは過度なギターの練習、
右ひじはキックボクシングによる怪我、
50肩等は老化…。
よくもこんなに体へ負担を掛けたものです。
以前から低周波治療器は多く存在したのですが、
高周波治療器は法律の観点から、
家庭用は認可が下りにくいものになっていました。
それがなんとパナソニックさんが認可を取り、
遂に家庭用が発売されたのでした。
公にはコリを解消するためとされていますが、
細胞を活性化させるための物なので、
様々な用途に使うことが出来ます。
筋肉痛や怪我の治り始めには、
間違いなく効果を発揮すると思います。
治療器を効率的に体に当てる、
様々な専用のアダプターも付属しているので、
どこの部位でも治療できます。
まずは痺れている手首と右ヒジから始めました。
さすがに靱帯損傷に即効性はみられませんが、
手首はたった1日で明らかに変化がありました。
手首にあった引っ掛かりが無くなりました。
手首がスムースに動きます。
就寝中は手首と肘、
仕事中は背中の部位である、
50肩と腰痛の治療をしています。
24時間治療が出来るのはとても助かります。
2週間後に治療結果を改めて報告します。
良い物を買いました。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
2月はお休み無しです。
3月は29日(土)と31日(月)がお休みの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Jeff Beck Style Guitar 1”」です。
Facebookは「”Jeff Beck Style Guitar 1”」です。
Twitterは「”Jeff Beck Style Guitar 1″」です。
先月はFenderギターに沢山手入れをしました。
それはこのためでもあります。
私はVan Halenが大好きなのですが、
逆アングル弾きなのもあって、
Floyd Roseが腕に当たってしまい、
彼のアーム奏法を学まずに、
今日に至ってしまいました。
他にも彼のアーム奏法は装飾的で派手なのもあって、
私には不向きでした。
しかしながら彼と異なるアーム奏法を操る、
素晴らしいギタリストがいました。
それが言わずと知れたJeff Beckでした。
彼の奏法に挑戦しましたのでご覧下さい。
彼のアーム奏法の1番特徴的なのは、
音階が存在する事です。
アームダウンをしても勢いでするのではなく、
半音や1音と正確な音階でダウンさせます。
逆もしかりです。
全てが計算されているので装飾的にはなりません。
チョーキングの効果をアーム奏法で表現していると、
考えても良いかもしれません。
加えて彼はシンクロナイズド・トレモロで、
アーム奏法を使用しているので、
私にはぴったりのスタイルでした。
もちろんJeff Beckはアーム奏法だけでなく、
ライトハンド、ポリリズムやハーモニクスも、
彼独特の解釈で自分のスタイルに昇華しています。
彼は亡くなるまでひたすら進化し続けた、
素晴らしいレジェンドでした。
これからしっかり学び直そうと思います。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
2月はお休み無しです。
3月は29日(土)と31日(月)がお休みの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Jeff Beck Style Guitar 1”」です。
Facebookは「”Jeff Beck Style Guitar 1”」です。
Twitterは「”Jeff Beck Style Guitar 1″」です。
先日のFenderギターが好調です。
ブリッジやピックアップを変えたことで、
とても弾きやすくなりました。
そこでJ.W.Blackのギターと持ち替えてみたのですが、
ほぼ同じ感覚になったと思いきや、
何故か少し違和感が…。
J.W.Blackの方の弦が硬く感じるのです。
一瞬あせりましたがすぐ分かりました。
弦のテンション感が異なったのです。
そこでギター裏のトレモロスプリングをチェック。
Fenderは4本でJ.W.Blackは5本でした。
そりゃテンション感が異なるはずです。
早速そろえようと思ったのですが、
どちらに揃えたら良いのか悩みました。
テンション感を緩めればフィット感が良くなり、
タッピング等がやりやすくなりますが、
当然弦のテンション感が弱くなります。
つまり音に張りが無くなります。
弾きやすさを求めるか音の張りを求めるか…。
結局、最近はJeff Beckのスタイルを勉強しているので、
トレモロを4本にすることにしました。
これで少しの違和感も無くなりました。
トレモロユニットの付いたギターは、
一度トレモロスプリングの調整をお勧めします。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
1月は1日(水)、2日(木)、3日(金)がお休みです。
2月はお休み無しの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Diminished Scale Outside Licks”」です。
Facebookは「”Diminished Scale Outside Licks”」です。
Twitterは「”水車小屋のネネ”の感想」です。
ボルトオンネックなら”センターずれ”は、
よく起こると思った方が良いでしょう。
当然私のギターにも起こります。
原因は様々でネックが壁に当たったり、
ケースに入れて移動した際のショックでも起こります。
だからこそですが大きなズレでなければ、
あまり気にしなくても良いと思います。
ただ気になるのであれば直すのですが、
ジョイント部分に隙間があるギターであれば、
力技で捻じ曲げます。
もちろん加減が大事なので、
普通はプロに任せた方が良いです。
私のギターも今回ねじ伏せてもらいました。
人間の整体みたいなものなので、
時々診てもらって整えてもらっています。
それにしてもプロはこれを、
躊躇なく力で曲げてしまうのですから、
大したものです。
皆さんも自分のギター見てみて下さい。
多分、曲がっています。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
1月は1日(水)、2日(木)、3日(金)がお休みです。
2月はお休み無しの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Diminished Scale Outside Licks”」です。
Facebookは「”Diminished Scale Outside Licks”」です。
Twitterは「”水車小屋のネネ”の感想」です。
昨年も一生懸命ギターを弾いて、
ネットにアップしてきたのですが、
今回の動画は昨年の1年間で学んだ、
ギターサウンドのテクニックの集大成に出来たので、
ここで解説させて頂きます。
まずギターはJ.W.BlackでケーブルはMogami。
ギターアンプはKemperなのですが、
昨年購入したKoneをフル活用してサウンドをつくりました。
リグはマーク・サンプソンの初期型Matchless DC-30 (ch.1)で、
スピーカーはOxford 12L6を選択し、
気に入ったサウンドになるまで1週間かけて作り込みました。
エフェクターはSoul DrivenとEP Booster。
ここまでが後のミキシングにとても影響してくるので、
詳細な部分にまでこだわりました。
ミキシングではディレイとリヴァーブにこだわりました。
使ったプラグインはWavesのMagma Springと、
リヴァーブとディストーションが良い感じに、
ディレイにかかりギターに馴染みます。
やっとイメージしていたディレイに出会いました。
スプリング・リヴァーブはチープ過ぎず、
ダッキングさせるとイメージしたリバーブになります。
最後のマスタリングに使う、
Shadow Hills Mastering Compressor Class Aは、
特に秀逸で手放せないコンプレッサーになりました。
これが現時点でベストなギターサウンドです。
それでも演奏する音楽が異なれば、
求められるサウンドも異なるので、
そうなっても良い音がならせることを、
今年の演奏で紹介していこうと思います。
我ながらよく頑張りました。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
1月は1日(水)、2日(木)、3日(金)がお休みです。
2月はお休み無しの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Diminished Scale Outside Licks”」です。
Facebookは「”Bernard Edwards Style Bass 5”」です。
Twitterは「”水車小屋のネネ”の感想」です。
本年も宜しくお願い致します。
大晦日はRizinを見て、
今の格闘技の位置を確認しました。
圧倒的に低年齢層に人気があるだけなので、
これでは収益は生まれませんね。
格闘技好きとしては悲しい現実です。
紅白歌合戦も見ました。
NHKはミキシングが上手で、
とても良い音質で聴くことが出来ました。
それでも少し残念な事もありました。
星野源さんの曲変更です。
要は映画が上で音楽が下と言っているようなもので、
源さんの曲は源さんのモノです。
世の中は音楽を完全に無料で、
誰のものでも無いとでも思っているのでしょうか?
ミュジックシーンにおいては、
大衆が音楽に対して対価を支払わなくなって久しいので、
そろそろコンサート等の撮影を禁止して欲しいです。
映画館でスマホ撮影すれば犯罪なのですから…。
今年も圧倒的に現実の世界で、
アナログにこだわっていきたいと思います。
美術館に足を運びたいですし、
読書の時間をもっと取りたいです。
すでに欲しい物も沢山あるし、
やりたいことも沢山あります。
今からとても楽しみにしています。
とりあえず1発目はコレが欲しいかな?
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
1月は1日(水)、2日(木)、3日(金)がお休みです。
2月はお休み無しの予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Whole Tone Outside Licks”」です。
Facebookは「”Bernard Edwards Style Bass 5”」です。
Twitterは「”Mark Adams Style Bass 1”」です。
今年最後は豊田市のロッキンさんで、
沢山の講習を受けてきました。
これが滅茶苦茶勉強になりました。
まずは生徒さんのためにベース選び。
アマチュアで多いのが、
高価なら良い音という勝手な先入観。
知識が少ないので仕方のない事ですが、
そうならないようにしっかりと試奏してきました。
結果的に選んだのがAmerican Professional II Jazz Bass。
今回の生徒さんはレッスンに通う以前に、
すでに2本持っていたのですが、
やはりサウンドコントロールに苦戦していたので、
オーソドックスなベースサウンドを知って欲しく、
このベースにしました。
サウンドはもちろんの事ですが、
操作性が大変優れており、
これからD.I.やエフェクターを選ぶ際にも、
とても相性が良いと思っています。
次にKemperがバージョンアップした際に、
オーディオインターフェイス化を可能にしたのですが、
これが上手くいっていなかったので教えてもらいました。
もちろん分かってしまえば簡単なのですが、
それまでは設定方法をネットで一方的に説明されるだけなので、
何が何だかチンプンカンプンでした。
今回説明をしてくれた人も、
初めは私と同じように感じたそうで、
私と同じ失敗を繰り返していたそうです。
現時点では日本語の解説動画も無いですし、
英語圏でもかなり少ないです。
多分そのくらい多くの人達が理解出来ていないという事が、
今回の講習でよく分かりました。
個人的には音楽と言うよりも、
コンピューターの理解が大事だということを痛感しました。
次回からオーディオインターフェイス無しで、
レコーディング出来ます。
最後は私のThinlineのサウンドなのですが、
まだまだ納得が出来ずにいます。
それでもコンデンサー問題に関しては、
もう時期クリア出来そうなので、
もう少しと言ったところでしょうか?
今回は中の回路を徹底的に話し合ったところ、
とんでもない事を知りました。
私はフロントとリアピックアップのミックスで、
カッティングでよく使われる、
テレキャスターのペラペラサウンドを出したいと、
常々思っていたのですが、
全然そこに近づかないでいました。
これはインコグニートのブルーイのサウンドを指しています。
そのことをクラフトマンに伝えたら、
”位相”ではないかという事にたどり着きました。
通常は+と+の配線でピックアップを繋ぐのですが、
それを反転させて+と-につなぐという事でした。
ムスタングがこれを可能にしています。
早速ムスタングで聴かせてもらったら、
まさにその音でした。
他にもブルーノはナッシュビルスタイルなので、
私とは異なり簡単にハーフトーンが出せます。
これで年始に早速カスタマイズです。
今回ロッキンさんで全て各ジャンルごとに、
個々に対応してもらったこともあり、
深く学ぶことが出来ました。
そして何よりネットでは全く異なる、
コミュニケーションがとれたことにより、
改めて仮想世界で満足してはいけないことを、
痛切に感じました。
ネットで音楽を学ぶことはやはり無理がありますね。
とても有意義な一日になりました。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 11:15~・12:00~
月曜日 18:30~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 18:00~・21:45~
土曜日 16:30~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
12月は30日(月)、
1月は1日(水)、2日(木)、3日(金)がお休みです。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「”Whole Tone Outside Licks”」です。
Facebookは「”Bernard Edwards Style Bass 5”」です。
Twitterは「”Mark Adams Style Bass 1”」です。