ブログ

弾いてみました動画第5弾 ”第ゼロ感” 10-FEET

日付 : カテゴリー : 日記

Netflixを見始めて数ヶ月が経ちました。

映画鑑賞が好きな私にとっては、

夢の様な毎日になっています。

そんな中でも『映画スラムダンク』は、

特に感動した作品です。

スラムダンク

そのエンディング曲が今回の”第ゼロ感”です。

ギターを演奏するうえで、

この曲は決して難しいものではありません。

だからこそ知って欲しいのは、

素晴らしい曲=演奏が難しい曲ではないという事です。

是非ご覧下さい。

この曲は映画を飛び出して遂には、

プロバスケットボールの公式ソングを差し置いて、

B. LEAGUEのオールスターや日本代表の登場曲として、

たびたび使用されています。

今やバスケットボールにこの曲は欠かせなくなっています。

もちろん10-FEETにとっても最大のヒット曲で、

紅白歌合戦にも出場しています。

ところで今回コピーして知ったのですが、

この曲においても多くの人がコピーしたり、

譜面を上げたり解説していますが、

誰一人合っていない事に驚きました。

もちろん正解は本人しか知りませんし、

コードが少し違うなどは理解出来ますが、

リズムがズレていることは疑問を感じました。

10-FEETのTKUMAさんはヴォーカル兼ギターです。

つまり歌いながらギターを弾けばリズムは、

おのずと判明すると思うのですが、

そこを確認せずネットに発信しているということは、

オリジナル曲を大して聴いていないのだと思います。

音楽は見るものではなく聴くものです。

発信者はもっと音楽を沢山聴いて欲しいです。

演奏はその後の行動だと思います。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 17:00~・21:30~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・18:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

5月は29日(木)と31日(土)がお休みです。

6月は30日(月)の予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「生徒さんの”放課後の音楽室”」です。

Facebookは「”Talk To Your Daughter” on You Tube」です。

Twitterは「”OHTA-SAN Ukulele”の演奏」です。

ウクレレ・ベースの弾き方とイコライジングを考察

日付 : カテゴリー : 日記

以前も研究したウクレレ・ベースですが、

ここにきて再度研究してみました。

ベースのサウンドが向上しているという事は、

ウクレレ・ベースにも適用されると思ったからです。

ウクレレ・ベース

私のウクレレ・ベースの弦はポリウレタン素材です。

ゴムの様なものなのでテンションが弱く、

普通にフィンガーピッキングすると、

タイミングが遅れたりします。

そこでピッキング位置をリアにします。

次に太いゴムなので少し粘着性があり、

ギュッというピッキングノイズが出ます。

それを防ぐために一番良いのは油で、

ピッキングする指につけます。

ミネラルオイルが効果的ですが、

無ければ水でも効果があります。

フィンガリングはフレット間がせまく、

フレットレスでしかも弦が太いので、

ピッチに気を付けてしっかり押さえます。

ここまできたらイコライジングです。

実はこのウクレレ・ベースにはプリアンプが入っており、

裏に2バンドEQがあります。

2バンドEQ

今までは両方ともフルだったのですが、

これを見直しました。

すると高音は全く要らないことが分かりました。

高音を上げるとノイズが多くなるだけで、

ベースのサウンド変化はありませんでした。

そこで高音をゼロにしました。

D.I.は低音よりも生っぽさを求めてJDIにしました。

これらでライン録音すると、

以前より圧倒的にサウンドが良くなりました。

スムースなサウンドになったと思います。

ミキシングでのEQはエレキベースと同じで、

良い感じになりました。

以前は箱なので外付けマイクも検討しましたが、

とても手間がかかるので、

ライン録音でベストな音質を目指しました。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 17:00~・21:30~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・18:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

5月は29日(木)と31日(土)がお休みです。

6月は30日(月)の予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「生徒さんの”放課後の音楽室”」です。

Facebookは「”Talk To Your Daughter” on You Tube」です。

Twitterは「”OHTA-SAN Ukulele”の演奏」です。

パッシブピックアップのベースのイコライジング

日付 : カテゴリー : 日記

前回のJazz Bassが上手くいくことで、

Precision Bassも上手くいくようになりました。

American Professional ll Precision Bass

ベース側のトーンは真ん中にして、

ピッキング位置を後方にします。

ピックアップの位置で弾くと、

私にはフレーズに制限を感じるので、

後方で弾く事にしました。

そしてポイントはD.I.です。

お気に入りのTDC-YOUを使うのですが、

Gainを”2”に設定することでサウンドが決まります。

私にはこれが心地良い歪みになります。

ここまで決まればミックス時のEQは普段通りです。

PuigTec EQsの赤丸を通常の”6”にすることで、

絶妙な低音を提供してくれます。

私はVerding Whiteが大好きなのですが、

中々あの感じが出なくて試行錯誤していました。

これならEarth, Wind & Fireっぽいと思うのですが、

いかがでしょうか?

そのうちフレットレスとウクレレベースの、

サウンドも報告してみようと思います。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 17:00~・21:30~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・18:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

5月は29日(木)と31日(土)がお休みです。

6月は30日(月)の予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「生徒さんの”放課後の音楽室”」です。

Facebookは「”Talk To Your Daughter” on You Tube」です。

Twitterは「”OHTA-SAN Ukulele”の演奏」です。

ベース (on board preamp)のイコライジング

日付 : カテゴリー : 日記

私のJazz Bassにはプリアンプが入っています。

2バンドEQで調整が出来ます。

Bass Vol.&Tone

それが最近数値が決まってきました。

低音が真ん中のレベル5、

高音が少し強めのレベル7にすると、

私のイメージしたサウンドが出せる様になってきました。

もちろん弾く位置も重要なので、

リアピックアップの位置で弾くのも心がけています。

そして最近のD.IはRadialのJDIが、

サウンドを良い感じにしてくれていると思っています。

ただここまで良い感じで来ていたのに、

最後のミックスEQでいつも失敗していました。

使っているプラグインはWavesのPuigTec EQs

数値は見ての通りですが、

いつも赤丸のBoostの塩梅が悪く、

”5”にすると低音足らずで”6”だと過多になります。

そこでベースの方で調整すると、

サウンドが安定せずケースバイケースの音になり、

フレーズによってサウンドが左右されてきました。

それが先日ふと”5.5”で良くないかと思い、

やってみたらドンピシャでハマりました。

こうやって文章にすると簡単そうですが、

低音ってポイント周波数が分かりにくいのです。

ここまで滅茶苦茶時間がかかりましたが、

今はこの設定にすることで、

どんなフレーズでも納得のいく、

サウンドが出来る様になりました。

ベースとギターって似てるようで全然違うので、

同じ様なミキシングでは上手くいきません。

皆さんも是非時間をかけてサウンドをつくって欲しいです。

今ベースが楽しいです。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 17:00~・21:30~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・18:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

5月は29日(木)と31日(土)がお休みです。

6月は30日(月)の予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「生徒さんの”放課後の音楽室”」です。

Facebookは「”Talk To Your Daughter” on You Tube」です。

Twitterは「”OHTA-SAN Ukulele”の演奏」です。

テナー・ウクレレソプラノ・ウクレレではフィンガリングが違う

日付 : カテゴリー : 日記

まずテナー・ウクレレとソプラノ・ウクレレは、

サイズが大きく異なります。

すると当然フレット幅も異なり、

テナーの方が広く弾きやすい傾向にあります。

そういった意味ではテナーはギターに近いので、

比較的お互いのフィンガリングが似ています。

しかしソプラノ・ウクレレは似て非なるもので、

かなりアイデアが必要です。

Gm7

このGm7コードをテナー・ウクレレでは、

3フレットをセーハして1弦5フレット小指、

3弦5フレット薬指としますが、

ソプラノ・ウクレレでは1弦5フレット小指、

2弦3フレット中指で3弦5フレット薬指、

4弦3フレット人差し指と各弦を押さえます。

こうすることでハイポジションでも、

同じフィンガリングが適用できます。

しかしこの場合はどうなるでしょう?

Gm7 (12f)

テナーウクレレだと1弦12フレット小指、

10フレットを人差し指でセーハします。

しかしソプラノ・ウクレレでは、

10フレットを中指でセーハし、

1弦12フレットを薬指で押さえます。

これは全ての指板上に適用できるわけではなく、

ハイポジションに限って適用されます。

ソプラノ・ウクレレは同じ押さえ方でも、

フィンガリングをかえることが多いのです。

こんなことを踏まえて弾くだけで、

だいぶ弾きやすくなると思います。

今回ソプラノ・ウクレレらしいフィンガリングで、

演奏してみました。

是非ご覧下さい。

P.S.1 生徒さんを募集しております

日曜日 11:15~・12:00~

月曜日 18:30~・19:15~

水曜日 17:00~・21:30~

木曜日 18:00~・21:45~

土曜日 16:30~・18:15~

この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、

他の時間にも空きがあります。

お気軽にお問い合わせください。

なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。

P.S.2 レッスンのお休みです

5月は29日(木)と31日(土)がお休みです。

6月は30日(月)の予定です。

P.S.3 SNS情報です

Instagramは「生徒さんの”放課後の音楽室”」です。

Facebookは「”Talk To Your Daughter” on You Tube」です。

Twitterは「”OHTA-SAN Ukulele”の演奏」です。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 177

このページトップへ