前回読んだ”流浪の月”は最高でした。
その余韻が残るまま今回の本を読み始めました。
今回もどことなく影のあるグレーな感じのする、
私の大好きなお話しでした。
田舎の2人の高校生が恋愛をしていく中で、
様々な事に葛藤し生き抜いていく。
両者の視点からお互いの事を考えながらも、
上手くいかないジレンマがとても人間的で、
ついつい自分の恋愛観とも重ね合わせてしまうのでした。
いつもは時間をかけて1冊を読むのですが、
半分読み終わったところで後半が気になって仕方なくなり、
最後まで一気に読んでしまいました。
登場人物の一人一人が時間をかけて変化していくところも、
ついつい現実と重ね合わせてしまいました。
”流浪の月”があまりにも素晴らしい作品だったのに、
それを超える作品を書けるなんて、
凪良ゆうさんの思慮深さには感銘してしまいました。
人間は一生努力することを改めて思い知らされています。
素晴らしい作品です。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 10:30~・12:00~
月曜日 17:45~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 19:30~・20:15~
土曜日 15:45~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
8月は30日(水)と31日(木)です。
9月は24日(日)と30日(土)の予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「生徒さんの演奏で”少年時代”」です。
Facebookは「Legato Style Guitar 1」です。
Twitterは「汝、星のごとく」です。
2023年の本屋大賞は凪良ゆうさんの作品で、
汝、星のごとく。
なんと2回目の受賞なのです。
一生のうちに2度も受賞するなんて凄すぎます。
そこですぐにでも読もうと思ったのですが、
なぜか前作を読んでからの方が、
良いのではないかと思いました。
そこでまずは今回ご紹介する「流浪の月」を、
読んでみました。
今回も私の大好きなグレーな感じがする内容でした。
何も知らない大人たちの勝手な想像で、
2人の主人公の人生を少しずつ狂わせていく。
結局世の中なんてどうにもならないという辛さと、
それならそれで私たちはこうやっていくという、
主人公たちの決意も感じられる。
周りから見れば変な生き方かもしれないが、
しなやかに生きることで自分を見失わずにいられる。
救いが無いように捉えられるかもしれないが、
私自身が感じたのは大なり小なりはあれど、
こういった生きづらさを日々感じているように思います。
だからこそ上手くいかなくても、
全てに思いやりを持ち続けたいと思いました。
近年に映画化もされたのにも、
多くの人が共感できたからかもしれません。
救いはないけど諦めることはしたくないと思いました。
どっぷりと物語にひたることが出来ました。
素晴らしい作品でした。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 10:30~・12:00~
月曜日 17:45~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 19:30~・20:15~
土曜日 15:45~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
8月は30日(水)と31日(木)です。
9月は24日(日)と30日(土)の予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「生徒さんの演奏で”少年時代”」です。
Facebookは「Legato Style Guitar 1」です。
Twitterは「Legato Style Guitar #8」です。
ここ2ケ月間は減量に苦しんでいたので、
スパーリングをやれば全く力が入らず、
さんたんたる内容ばかりでした。
しかし今月から減量も終わり、
体力も回復した気がしたので、
今日豊田市のジムでスパーリングをしました。
自分でも驚きましたが、
めちゃめちゃスタミナがついていました。
以前は1R持たなかったのですが、
今日はなんと5Rも動くことが出来ました。
しかも内容がかなり良かったので、
2ヶ月苦しんだ事が報われた瞬間でした。
試合までまだ時間があるので、
さらなるステップアップを目指したいと思います。
さて、以前から気になっていた本を読む事が出来ました。
タイトルからして意味深なので、
読む前からとても楽しみでした。
読んで感心したのは文字の表現が秀逸で、
細かく丁寧に描写されているので、
情景が頭の中で明確に浮かんできて、
リアルというものを文字で感じることが出来ます。
最近の文学は性描写が少し強めなので、
私には少し抵抗がありますが、
それがよりリアルというもの表現出来ているのかもしれません。
幼少期の精神的苦痛が私でも詳細に感じ取れます。
西加奈子さんが猛プッシュするのもうなずけます。
素晴らしい本でした。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 10:30~・12:00~
月曜日 17:45~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 19:30~・20:15~
土曜日 15:45~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
8月は30日(水)と31日(木)です。
9月は24日(日)と30日(土)の予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「生徒さんの演奏で”少年時代”」です。
Facebookは「Legato Style Guitar 1」です。
Twitterは「Legato Style Guitar #8」です。
今日はチートデーということで、
岡崎市のバローで牛肉のバラ肉を買って、
牛丼をお腹いっぱい食べました。
とても美味しかったです。
さて、以前から研究している、
ウクレレのためのアンサンブルですが、
自分なりに良くなってきたので、
今度は生徒さんに委ねてみました。
ウクレレでメロディーとコードリズムを弾いてもらい、
そこに曲に合いそうな楽器を選んでもらいます。
生徒さんが選んだその楽器を私が演奏して、
アンサンブルを完成します。
私が楽器に意見はしません。
そうすることで私の想像を超えた音楽になります。
先日ウクレレにベースを入れるというアイデアがあり、
フレットレス・ベースとウクレレ・ベースを使って、
4テイク録ってみました。
フレットレス・ベースにはNordy Muteを使い、
ウクレレ・ベースにはZoom A3を使いました。
特にA3は以前より使い方を進化させて、
アップライト・ベースのIRとのMixを最小限にし、
ウクレレ・ベースなんだけどファットな感じを表現。
個人的にはこの音が一番良いと思ったのですが、
生徒さんが選んだのはフレットレス・ベースでした。
こういった自分と異なるアイデアが、
私にはこれから必要な異なるアイデアなのでもちろん採用。
次回はこのベースも2種類のテイクを録って、
新たな楽器である鉄琴っぽい音を重ねる予定です。
私のアイデアと異なることばかりで、
とても楽しいです。
こういったことから生徒さんが、
他の楽器にも興味を持ってくれたら幸いです。
頑張ります!
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 10:30~・12:00~
月曜日 17:45~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 19:30~・20:15~
土曜日 15:45~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
8月は30日(水)と31日(木)です。
9月は24日(日)と30日(土)の予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「生徒さんの演奏で”少年時代”」です。
Facebookは「Legato Style Guitar 1」です。
Twitterは「Legato Style Guitar #8」です。
7月は色々な事が重なり、
かなりストレスフルな日々でした。
それでも目標の10㎏の減量は出来たので、
良かったと思っています。
2ヶ月で出来たので自分で褒めてあげたいです。
今度は1ヶ月で筋肉をつけていきたいと思います。
出来るかな?
さて、Echizenn Guitarにウルフトーンが出てきたので、
豊田市のロッキンさんで調整してもらっています。
その間はナイロン弦のギターが無いので、
3年振りにFukuoka Guitarsのギターを出してきました。
多くの方が聞かない名前かもしれません。
それはそうです。
今はご本人がほとんどギターを製作していらっしゃらないので、
持っている方もごく少数だと思います。
しかしながら知る人ぞ知るギターなので、
トッププロの多くの方が持っています。
一番有名なのはトニーニョ・オルタ氏でしょうか。
小野リサさんに至っては2本持っています。
オーソドックスなルックスなので、
見ても何が凄いのかピンとこないと思います。
小学生の生徒さんには、
「このギター、おじいさんが持ってる!」
って言われてしまいました。
それでも弾きやすさとサウンドはピカイチです。
細部にわたってこだわりが見られます。
私はこのギターで初めてジャーマン・スプルースを、
トップ板に選びました。
当時はシトカ・スプルースと何も変わらないからと、
勝手に思っていたのですが、
フクオカさんに薦められ使ってビックリしました。
とんでもなくクリアで反応の良い音がしました。
フィンガーピッキングにこれ程はまると思いませんでした。
他にもネックに角度が付けてあり、
ハイポジションの弦高が信じられないくらい低く、
弾きやすくなっています。
それでいてちゃんと音にテンション感もあるのですから、
信じられません。
塗装が薄いのも好印象でピッキンングの位置はすでに、
塗装が剥がれてきています。
そして極めつけはサウンドです。
今までにないサウンドで、
しっかりとボディーが鳴っているのも感じられ、
ネックにも心地良い振動が伝わってきます。
3年弾いていなかったので、
始めはモコッとしたサウンドになっていましたが、
1週間もすれば元に戻り、
改めてたまらなく良いギターだという事を再認識しました。
個人的にはボサノバを弾く時は、
特に威力を発揮する最高のギターです。
P.S.1 生徒さんを募集しております
日曜日 10:30~・12:00~
月曜日 17:45~・19:15~
水曜日 18:30~・21:30~
木曜日 19:30~・20:15~
土曜日 15:45~・19:15~
この時間はあくまでこちらの希望時間ですので、
他の時間にも空きがあります。
お気軽にお問い合わせください。
なお無料体験レッスンの日時とは関係ありません。
P.S.2 レッスンのお休みです
7月は29日(土)と31日(月)です。
8月は20日(日)、30日(水)と31日(木)の予定です。
P.S.3 SNS情報です
Instagramは「Legato Style Guitar 1」です。
Facebookは「Slack-key Style Ukulele」です。
Twitterは「流浪の月 」です。